加工座標系、工具軸の自動算出機能 |
![]() |
Space-E/5Axisでは、5軸工作機を指定することで、工程中に設定された加工座標系、工具軸を第1回転軸、第2回転軸に変換した値を自動に算出し、NCデータに出力させることができます。
ここではその加工座標系、工具軸の自動算出機能について説明します。
Space-E/5Axisが使用可能な場合、加工座標系、および工具軸の設定パネル内の、角度出力(第1回転角、第2回転角)および「角度選択方法」の項目が有効になります。
![]() |
加工座標系、および工具軸が設定されている場合、ここに第1回転角、第2回転角の値が自動的に算出され、表示されます。
ここで表示される第1回転角、第2回転角の名称や軸方向は、「工作機情報」に設定された、5軸工作機ファイルの情報および「角度選択方法」が参照されます。
![]() |
加工座標系、および工具軸の値を変更した場合、第1回転角、第2回転角は『適用』ボタンを押すことで再計算され表示されます。
また、「角度選択方法」を切り替えることによっても第1回転角、第2回転角は再計算の上、表示されます。
角度選択方法:
ある工具軸の傾きを回転角(A/CやB/C)で表す場合、その回転角が取ることができる値は、必ず2種類あります。
どちらを選択しても、製品形状から見た工具の傾きに変わりはありませんが、工作機の動作や回転角の取る数値には違いが生じます。
『角度選択方法』ではどちらの回転角で切削を行うのかを決定するための基準を選択するためのパラメータです。
近距離位置: | 工作機の動作が少ない方の回転角を選択します。 |
対距離位置: | 『近距離位置』の反対の位置(回転角)の回転角を選択します。 |
自動算出された、第1回転角、第2回転角の角度は、xmpファイル内のNCマクロ部に予約語を使用することで、NCデータに出力することができます。
予約語 |
展開される値、文字列 |
$5AX_ANGLE1$ |
第1回転角が展開される |
$5AX_ANGLE2$ |
第2回転角が展開される |
この予約語が指定されている場合、ポスト計算実行時の5軸工作機情報、加工座標系、および工具軸の設定を基に第1回転角、第2回転角の角度を算出し、NCデータ上に出力します。