穴属性設定コマンド
|
補助コマンド |
![]() |
機能
図面に描かれている複数の円要素を直径、線種、同中心、中心点のZ値でクラス分けします。
円要素をクラス分けすることで、穴属性を設定する円の指示間違いを減らすことができます。
また、図面にある円要素の種類を視覚的に確認することができます。
制限
クラス分けの対象は、XY平面上にある円要素です。円弧要素は対象外です。
操作
1.Modeler に、キーボードから ihcls とコマンド名を入力します。
2.オプションパネルが表示されます。パネルに変更したい項目があれば、変更します。
色分け
クラス分けの開始クラスの指定方法を選択します。
空きクラス:未使用のクラス番号で最も小さいクラス番号から開始します。
指定クラス:入力したクラス番号から開始します。指定クラス
クラス分けを開始するクラス番号を設定します。
色分けが「指定クラス」の場合のみ、有効です。Z値
円要素の中心点Z値によってもクラス分するかを選択します。
考慮する:同じZ値の同径・同線種・同心円を同じクラスに分けます。
考慮しない:Z値に関係なく、同径・同線種・同心円を同じクラスに分けます。3.抽出する範囲を指示して下さい
クラス分けする範囲を指示します。
範囲内にある円要素が直径、線種、同中心、中心点のZ値でクラス分けされます。
【実行前】 【実行後】
機能
穴属性が付加されている円要素を Modelerの移動コマンド(rbp)で移動した場合、
移動後の円要素の位置から付加されている穴属性の穴深さ情報を自動調整します。
制限
操作
1.Modeler に、キーボードから ihadj とコマンド名を入力します。
2.オプションパネルが表示されます。パネルに変更したい項目があれば、変更します。
調整方法
穴深さ情報の調整方法を選択します。
位置調整:
チェックを付けると、指示した穴属性の位置情報を円要素の位置に合わせます。穴深さは調整しません。
深さ調整:
チェックを付けると、指示した穴属性の位置情報を円要素の位置に合わせるとともに、穴深さを調整します。
調整後の穴深さには、円要素の移動前のZ位置と移動後のZ位置の差分を元の穴深さに加えた値になります。
ただし、調整の結果、穴深さが0以下になる場合、その穴深さは調整されません。3.穴属性(円)を指示して下さい
調整する穴属性(円)を指示します。
穴属性は複数指示できます。
入力モードを「+アイテム」に切り替えると範囲入力できます。
【移動前】 【イメージ】 【移動後】 【イメージ】 【位置調整後−イメージ】 【深さ調整後−イメージ】
機能
付加した穴属性を消去します。
制限
操作
1.Modeler に、キーボードから ihclr とコマンド名を入力します。
2.穴属性(円)を指示して下さい消去する穴属性(円)を指示します。
穴属性は複数指示できます。
入力モードを「+アイテム」に切り替えると範囲入力できます。
【消去前】 【消去後】
機能
付加した穴属性を描画します。ワーク範囲も描画します。
穴の形状を簡単に確認できます。
制限
穴属性は、ワーク設定コマンド(ihwork)で指定した穴種ごとのクラスで描画されます。
操作
1.Modeler に、キーボードから ihdraw とコマンド名を入力します。
2.穴属性(円)を指示して下さい描画する穴属性(円)を指示します。
穴属性は複数指示できます。
入力モードを「+アイテム」に切り替えると範囲入力できます。
穴属性は、ihworkコマンドで指定した穴種ごとのクラスで描画されます。
なお、【強制終了】でコマンドを終わると、描画された穴属性は消去されます。
【キリ穴】 【リーマ穴】 【タップ穴】 【ザグリ穴】 【テーパー穴】
【描画前】 【描画後】
機能
穴属性の描画コマンド(ihdraw)で描画された穴属性を消去します。ワーク範囲も消去します。
制限
ワーク設定コマンド(ihwork)で指定した穴種のクラス単位で消去されます。
したがって、穴属性の描画クラスと同じクラス番号で描かれている要素がある場合、
このコマンドを実行すると消去されてしまいます。
操作
1.Modeler に、キーボードから ihdrrs とコマンド名を入力します。