出力制御ファイル(xmpファイル)エディタ
|
各パラメータの編集 |
![]() |
![]() |
NURBS変換を行う
NURBS補間出力を行うか、通常出力を行うかを選択します。
NURBS補間する直線の最大長さ
指定長さ以下の直線に対してNURBS補間を行います(この長さ以上の直線はもともと直線であったとみなし、NURBS補間を行いません)。
円弧の表現
円弧の場合、どのように処理を行うかを選択します。
「円弧の線分近似時の許容誤差」をトレランスとしてNURBS補間する:
「円弧の線分近似時の許容誤差」をトレランスとして変換します。
トレランス0としてNURBS補間する:
トレランスを0として円弧を厳密に表現します。
G02,G03で出力する:
円弧をG02,G03で出力します。
NURBS補間される部分
1つの経路の中で滑らかな曲線部分が1つのNURBSになります。つまり、次の部分では接線連続でない部分に分断されます。
(a)経路が折れた角になっている部分 (折れると判断する角度は10度以上です)
(b)もともと直線の部分 ("NURBS補間する直線の最大長さ"で判断します)
(c)Fコードの数値が変わる部分
(d)アプローチ、リトラクトの部分
円弧補間との関係
円弧の部分も通常NURBS補間されます。ただし、パラメータの設定により円弧をG02,G03で出力させることもできます。
トレランス
トレランスは「パラメータ部」の「円弧の線分近似時の許容誤差」を使用します。ただし、もとの経路との誤差をそのトレランス以内に押さえようとしますので、もとの経路がそれより小さい(大体1/2程度)トレランスで作成されていることが望ましいです。