工程設計/作業の呼び出し
|
パラメータのコンバータ比較表 |
|
Ver4.2、Ver5.0で廃止された機能をVer5.1以降の機能へパラメータ自動変換する機能を説明します。
Ver4.2、Ver5.0以前で作成したデータに廃止機能を含む場合、そのパラメータは現バージョンのパラメータに自動的に変換されます。
自動変換は以下の操作を行うときに行われます。
パラメータ変換が行われた時、以下のようなダイアログが変換対象機能の種類の数だけ表示され、変換が行われたことを告知します。OKを押して、続行して下さい。
![]() |
以下は、変換される機能と変換後の機能の一覧です。
変換される機能
|
変換後の機能
|
変換概要
|
|
Ver4.3以降 | 等高線ストック荒取り | 等高線荒取り | 機能ごと |
等高線荒取り2 | 等高線荒取り | 機能ごと | |
ペンシル2 | 特殊ペンシル | 機能ごと | |
Ver5.1以降 | 荒取り | 等高線荒取り | 機能ごと |
仕上げ | 等高線仕上げ | 機能ごと | |
螺旋仕上げ | 等高線仕上げ | 機能ごと | |
等ピッチ加工 | 面なり | 機能ごと | |
水平加工 | 平坦部 | 機能ごと | |
隅取り | 特殊隅取り | 機能ごと | |
隅取り(旧) | 特殊隅取り | 機能ごと | |
ペンシル | 特殊ペンシル | 機能ごと | |
ペンシル(旧) | 特殊ペンシル | 機能ごと |
変換する際、[トレランス]-[残り代]は、[残り代],[工具軸方向残り代]の両方へ設定されます。
注意)
Ver5.1以降で一度パラメータ変換された工程設計プロジェクトを、Ver5.0以前の環境において再び使用する場合の動作は保証できません。変換後そのまま計算実行しても前バージョンと完全に同じ形状の経路が作成される訳ではありません。
パラメータ変換後は、念のため、設定内容を確認の上、変更の必要がある場合は変更して下さい。次頁に、パラメータ変換内容の内、注意を要するパラメータを示します。
![]() |
|||
等高線ストック荒取り
|
等高線荒取り
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[Z切込み]-[補助Z切込みを指定する] | 対応していません。Z等ピッチの設定に変更します。 | |
[XY切込み]-[最終切削幅] | 対応していません。 | ||
ア プ ロ ー チ ・ 回 避 |
[アプローチタイプ]-[スパイラル] | アプローチタイプ | スパイラルはヘリカルに置き換え、[高さ]は[切込み高さオフセット]に設定される点以外は、パラメータ名通りです。 |
[水平アプローチ長さ] | 対応していません。延長量に置き換えたい場合、変換後、手動で設定してください。 | ||
[アプローチ]-[リトラクト高さ] | [回避]-[エアカット(上方向)] | ||
オ プ シ ョ ン |
[送り速度]-[重切削速度] | 対応していません。 | |
[最小厚み] | 対応していません。 | ||
[加工条件]-[連結距離] | 対応していません。 | ||
[下穴指定] | 対応していません。 | ||
[加工領域の外側を自由空間として扱う] | 対応していません。 | ||
![]() |
|||
等高線荒取り2
|
等高線荒取り
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[境界タイプ]-[外側->内側]/[内側->外側] | 対応していません。 | |
[切り込みモード]-[周回(素材形状沿い)] |
[XY切込み]-[切り込みモード]-[周回] |
||
[XY切込み]-[切り込みモード] -[平行] | [XY切込み]-[切り込みモード] -[平行(単方向)] 往復であっても常に平行(単方向)で設定。 |
||
ア プ ロ ー チ |
[水平アプローチ] | 対応していません。 | |
オ プ シ ョ ン |
[送り速度]-[ピック速度] | [送り速度]-[アプローチ速度]&[ピック速度]&[リトラクト速度] | |
[隅部、溝部精度] | 対応していません。 | ||
![]() |
|||
ペンシル2
|
特殊ペンシル
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[加工方向]-[倣い下げ,駆け上がり] | [加工方向]-[ダウンカット] | |
[幅方向複数] | 対応していません。 | ||
オ プ シ ョ ン |
[送り速度]-[ピック速度] | [送り速度]-[アプローチ速度]&[リトラクト速度] | [ピック速度]はペンシル(旧)には対応していません。 |
[オプション]-[近似係数] | 対応していません。 | ||
[オプション]-[削除長さ係数] | 対応していません。 | ||
[高度な設定]- [計算間隔を調整する] | 対応していません。 | ||
[計算タイプ]-[深物], [浅物] | 対応していません。 | ||
![]() |
|||
荒取り
|
等高線荒取り
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[Z切込み]-[Z切込み調整] | ボール工具、ブルノーズ工具(切込み量≦コーナー半径)の場合 ブルノーズ工具(切込み量>コーナー半径)、フラット工具の場合 |
[カスプ]の[カスプハイト]は以下のように設定されます。 |
[切込み量] | [切込み量]または[カスプ最大] | ||
[Z最小切込み量] | [カスプ最小] | ||
[外側より切削] | 対応していません。 | ||
ア プ ロ ー チ |
[アプローチタイプ]-[ヘリカル] | アプローチタイプ | ヘリカルはスパイラルに置き換え、 [切込み高さオフセット]は[開始高さ]、[荒取り開始高さ]に設定されます。また、[最大切込み角度]は[傾斜角度]に置き換えられます。 |
オ プ シ ョ ン |
[下穴指定] | [下穴指定] | [下穴指定]のパラメータがアプローチタブへ移動します。 |
加 工 パ タ ー ン |
XY切込み量>工具半径の場合 | [大ピッチ対策] | |
![]() |
|||
仕上げ
|
等高線仕上げ
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[Z切込み]-[Z切込み調整] | ボール工具、ブルノーズ工具(切込み量≦コーナー半径)の場合 ブルノーズ工具(切込み量>コーナー半径)、フラット工具の場合 |
[カスプ]の[カスプハイト]は以下のように設定されます。 |
[切込み量] | [切込み量]または[カスプ最大] | ||
[Z最小切込み量] | [カスプ最小] | ||
[経路作成モード] | [未仕上がり部]-[経路作成モード] | [経路作成モード]のパラメータが未仕上がり部タブへ移動します。 | |
ア プ ロ ー チ |
[フィッティング] | 対応していません。 | |
[水平Rの最大切込み角度] | 対応していません。 | ||
オ プ シ ョ ン |
[断面間連結]-[連結距離] | 対応していません。 | |
[断面間連結]-[直線] | [断面間連結]-[直線] | ||
[断面間連結]-[形状沿い] | [断面間連結]-[形状沿い] | ||
[断面間連結]-[切込み角度] | [断面間連結]-[切込み角度] | ||
[断面間連結]-[接線切込み使用] | [断面間連結]-[接線切込み使用] | ||
![]() |
|||
螺旋仕上げ
|
等高線仕上げ
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[Z切込み]-[Z切込み調整] | 対応していません。 | |
ア プ ロ ー チ |
[フィッティング] | 対応していません。 | |
[水平Rの最大切込み角度] | 対応していません。 | ||
オ プ シ ョ ン |
[断面間連結]-[連結距離] | 対応していません。 | |
[インコーナーR] | 対応していません。 | ||
![]() |
|||
等ピッチ加工
|
面なり
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[加工方向]-[往復][下向き加工][上向き加工] | 対応していません。 変換時に、これらのパラメータは[ダウンカット]へ変更されます。 |
|
ア プ ロ ー チ |
[フィッティング] | 対応していません。 | |
水平アプローチR、水平リトラクトR、垂直アプローチR、垂直リトラクトRが全て0 | [アプローチを付ける]オフ | ||
水平アプローチR、水平リトラクトR、垂直アプローチR、垂直リトラクトRがいずれかが設定されている |
[アプローチを付ける]オン | ||
[半径] | 垂直アプローチ]-[垂直アプローチR]が設定されます。 | ||
[最大補間半径] | 垂直アプローチ(アプローチR、リトラクトR)、水平アプローチ(アプローチR、リトラクトR)のうちの最大値*2が設定されます。 | ||
[最小補間半径] | 垂直アプローチ(アプローチR、リトラクトR)、水平アプローチ(アプローチR、リトラクトR)のうちの最大値が設定されます。 | ||
オ プ シ ョ ン |
[断面間連結]-[連結距離] | [断面間連結]-[最大距離] | |
[断面間連結]-[形状沿い] | [断面間連結]-[形状沿い] | ||
[断面間連結]-[切込み角度] | [断面間連結]-[切込み角度] | ||
[断面間連結]-[接線切込み使用] | [断面間連結]-[接線切込み使用] | ||
[傾斜部経路制限] | 対応していません。 | ||
[終端のみ削除] | 対応していません。 | ||
![]() |
|||
水平加工
|
平坦部
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[水平加工モードを使用する] | 変換時にオンに設定されます。 |
|
[進行方向]-[内側→平坦部境界] | |
||
ア プ ロ ー チ |
[フィッティング] | 対応していません。 | |
[アプローチを付ける] | 変換時にオンに設定されます。 | ||
[半径] | [垂直アプローチ]-[垂直アプローチR]が設定されます。 | ||
[最大補間半径] | 垂直アプローチ(アプローチR、リトラクトR)、水平アプローチ(アプローチR、リトラクトR)のうちの最大値*2が設定されます。 | ||
[最小補間半径] | 垂直アプローチ(アプローチR、リトラクトR)、水平アプローチ(アプローチR、リトラクトR)のうちの最大値が設定されます。 | ||
オ プ シ ョ ン |
[加工順序] | 対応していません。 | |
[オプション]-[削除幅] | 対応していません。 | ||
![]() |
|||
隅取り
|
特殊隅取り
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[加工方向]-[混在] | 対応していません。 変換時に、このパラメータは[ダウンカット]へ変更されます。 |
|
ア プ ロ ー チ |
[フィッティング] | 対応していません。 | |
オ プ シ ョ ン |
[オプション]-[谷の角度] | 対応していません。 | |
[傾斜参照] | [傾斜参照] | [傾斜参照]のパラメータが機能タブへ移動します。 | |
[スパイラル連結] | 対応していません。 | ||
[経路作成モード]-[削り残し後にセンターペンシル経路追加する] | [経路作成モード]-[削り残し後にセンターペンシル経路追加する] | [経路作成モード]のパラメータが機能タブへ移動します。 | |
![]() |
|||
隅取り(旧)
|
特殊隅取り
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[加工方向]-[混在] | 対応していません。 変換時に、このパラメータは[ダウンカット]へ変更されます。 |
|
ア プ ロ ー チ |
[フィッティング] | 対応していません。 | |
オ プ シ ョ ン |
[傾斜参照] | [傾斜参照] | [傾斜参照]のパラメータが機能タブへ移動します。 |
[経路作成モード]-[削り残し後にセンターペンシル経路追加する] | [経路作成モード]-[削り残し後にセンターペンシル経路追加する] | [経路作成モード]のパラメータが機能タブへ移動します。 | |
![]() |
|||
ペンシル
|
特殊ペンシル
|
制限、注意事項
|
|
機 能 |
[高精度モードを使用する] | 変換時にオンに設定されます。 | |
[複数段切込み]- [幅方向複数切込み] | 対応していません。 | ||
[半径増大量] | 対応していません。 | ||
ア プ ロ ー チ |
[フィッティング] | 対応していません。 |
変換対象の機能を含む作業を開き、パラメータ変換が行われた後、計算実行や作業の保存を行うと、その作業のバックアップが作成されます。
バックアップは、作業のフォルダに「autobackup_作業のフォルダ名称」というフォルダを作成して作業を開く前の*.pddとmodelフォルダを保存します。
例)
![]() |
Ver4.5以前では、ポケット機能の加工対象形状は加工範囲ノードに登録していました。Ver.4.5以降では機能パネル内の「加工領域、島領域→領域設定ボタンにて設定する使用となります。Ver.4.5以前の工程パレット、テンプレートは加工範囲ノードの領域形状を、「加工領域、島領域」へ自動的に統合する処理を行います。
Ver4.7SP2以降では、削り残し2機能は廃止いたします。Ver.4.7SP2以降で、過去の削り残し2を含んだ作業、あるいは工程パレット、機能パレット、テンプレートを使用すると、削り残しへ自動変換します。
パラメータ変換時に、以下のパラメータは無視されます。
![]() |
|||
削り残し2
|
削り残し
|
制限、注意事項
|
|
機能 | 前工具コーナー半径 | 前工具ボール工具として設定。 加工工具も 削り残しの制限に準ずる。 |
|
切削方向 | 対応していません。 | ||
アプローチ | 垂直アプローチR | 3D円弧アプローチ | |
オプション | [谷の角度] | 対応していません。 | |
[傾斜角度判定方法] | 対応していません。 | ||
[削除長さ係数] | 対応していません。 | ||
[高度な設定]-[計算間隔] | 対応していません。 | ||
[近似係数] | 対応していません。 | ||
[計算タイプ] | 対応していません。 |
Ver4.7SP2以降では、等高線仕上げと、特殊等高線機能を統廃合し、「等高線仕上げ」の機能名称で計算側は旧来の特殊等高線で経路作成を行います。パラメータ変換において無視されるパラメータはありません。
Ver5.0以降では、ペンシルとペンシル(旧)を統廃合し、「特殊ペンシル」の機能名称で計算側は旧来のペンシル(旧)で経路作成を行います。パラメータ変換において無視されるパラメータはありません。