機能パラメータ

インポート・・・機能

既存の経路ファイル、またはをNCデータファイルを工程に取り込みます。

画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。

制限項目

経路

選択:
既存の経路ファイル、またはNCデータファイルを選択します。

プレビュー:
選択した経路ファイル、またはNCデータファイルを経路エディタ上に表示します。また、経路を編集することもできます。

NCデータファイルを選択した場合、以下のダイアログが表示されます。

回避

回避高さを編集する:
回避高さを編集します。
NCデータのインポートでは設定できません。

回避高さ:
回避高さを入力します。
回避高さを直接指示する場合は、Digを指示します。
IncとAbsは指示する毎に切り替わります。
Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。
参照は、選択した経路を参照して、回避高さを自動設定します。

送り速度

送り速度を編集する:
送り速度を設定します。
NCデータのインポートでは設定できません。

通常切削速度:
切削速度を入力します。

工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている送り速度を参照するかどうかを設定します。
工具パラメータの[送り速度]を参照する場合、[通常切削速度]には、その値が反映されます。

通常切削速度以外の速度では、直接に送り速度を指定するか、通常切削速度に対する係数で指定するかを選択できます。

速度直接指定:

通常切削速度以外の速度を、直接に送り速度を指定します。

係数指定:

通常切削速度以外の速度を、通常切削速度に対する係数で指定します。

 

ピック速度:
ピック速度を入力します。
ある断面から次の断面に移るときのピック部分につく送り速度です。

アプローチ速度:
アプローチ速度を入力します。
切削断面前のアプローチ部つく送り速度です。
経路ファイルをインポートの場合、実際の経路内での参照部分は、その経路を作成した機能の仕様に依存します。

リトラクト速度:
リトラクト速度を入力します。
切削断面後のリトラクト部分につく送り速度です。
経路ファイルをインポートの場合、実際の経路内での参照部分は、その経路を作成した機能の仕様に依存します。

エアカット速度:
エアカット速度を入力します。
エアカットを指定している場合、エアカットの部分に付く送り速度です。
経路ファイルをインポートの場合、実際の経路内での参照部分は、その経路を作成した機能の仕様に依存します。

サブエアカット速度:
サブエアカット速度を入力します。
エアカットをサブエアカット付きにしている場合、サブエアカットの部分に付く送り速度です。
経路ファイルをインポートの場合、実際の経路内での参照部分は、その経路を作成した機能の仕様に依存します。

重切削速度:
重切削速度を入力しますが通常は参照しません。(この送り速度は、過去の機能である「等高線ストック荒取り」のみが関係します。)
経路ファイルをインポートの場合、実際の経路内での参照部分は、その経路を作成した機能の仕様に依存します。

(パネル上のアイコンは、送り速度がつく部位のイメージを表しています。実際に作成する経路形状ではありません。)

トレランス
ああNCデータインポートの場合、「NCデータ->経路データ」のダイアログで設定した値を表示します。
経路ファイルをインポートした場合、その経路ファイルを作成したときのトレランス、残り代を表示します。
インポートのメインパネルでは設定を変更することはできません。

トレランス:
曲面上で、経路を作成するときの許容誤差です。
CAMWEBや、補助機能の経路編集、経路エディタでの編集、食い込みチェックなどにて参照します。

残り代:
残り代を表示します。
CAMWEBや、補助機能の経路編集、経路エディタでの編集、食い込みチェックなどにて参照します。

工具軸方向残り代:
工具軸方向の残り代を表示します。
CAMWEBや、補助機能の経路編集、経路エディタでの編集、食い込みチェックなどにて参照します。

 

 

注意)
ヘルカルのNCデータはインポートできません。
サブプロのNCデータは正しくインポートできません。
ハイデンハインなどの非ISO準拠のNCデータはインポートできません。