ZCPMDL
【機能】
既に登録されているモデルを現在作業中のモデル上に各種
オプションを指示して複写する
【使用形式】
CALL ZCPMDL(X,Y,Z,ZMDLNM,SCF,ICNOTB,N,IPARA)
【引数説明】
[INPUT]
X,Y,Z :配置原点の座標
ZMDLNM :モデル名称
SCF :スケール
ICNOTB(N):処理対象となるクラス列
N :クラス列の長さ(−1のときはすべてのクラスを表す)
IPARA(*) :処理を指示するパラメータ
IPARA(1) クラス
0;サブモデルが登録されたときと同じ
1;ユニークなクラスへGIPが変更する
2;カレントステータスに合わせる
IPARA(2) グループモード
0;考慮しない(3にしたがう)
1;すべてについて考慮する
2;グループに属さないものについて考慮する(3にしたがう)
3;グループに属するものについて考慮
IPARA(3) グループ名称
0;サブモデルが登録されたときと同じ
1;ユニークな名称へGIPが変更する
2;つけない
IPARA(4) アイテム名称
0;サブモデルが登録されたときと同じ
1;ユニークな名称へGIPが変更する
2;つけない
IPARA(5) アクティブリスト
0;のせない
1;のせる
IPARA(6) グループへつけられたプロパティ
0;すべて持込む
1;複写されたアイテムを含むグループのみ持込む
2;持込まない
IPARA(7) 各アイテムへつけられたプロパティ
0;すべて持込む
1;持込まない
[OUTPUT]
なし
【機能説明】
・指示されたクラスに含まれるアイテムをコピーする。この時、
該当するものがなくてもエラーにならないので注意すること。
・モデルファイル名称は現在使用されているUIDと拡張子によって
決まる。
・複写されるサブモデルの向きは基準座標系によって決まる。
つまり、サブモデル自身のモデル座標系を作業中の基準座標に
重ねている。
・複写されるサブモデルの位置は、そのモデルが登録されたときの
原点と配置原点を重ねることによって決まる。
・複写されるモデルの大きさは、原点からの距離にスケールを
乗じることにより決まる。
・モデル名称が8文字より短い場合、残りはブランククリアされて
いなければならない。
【備考】
・ウィンドウアイテムとブランクについてのデータは、複写後に
同じ法線ベクトルをもつウィンドウに変換される。
・線種番号,線幅番号,ペン番号は復元される。
・複写後の修正は有効となる。