【機能】 3次元複合多目的図形(MLP)を作成する 【使用形式】 CALL ZMLP(ZITMNM,X,Y,Z,SCALE,ZDATA) 【引数説明】 [INPUT] ZITMNM :アイテム名称 X :基準点のX座標 Y :基準点のY座標 Z :基準点のZ座標 SCALE :スケール ZDATA(*):3次元複合多目的図形データ [OUTPUT] なし 【機能説明】 ・MLPを構成するアイテム(LNE,CIR,ARC,TXT)ごとに、 クラス番号,線種番号,線幅番号,ペン番号の属性を持つ。 ・MLPは基準点を2つ持つ。1つ目はMLPを配置した原点である。 2つ目は表示される面(VIEW面)上にあり、原点からの増分距離で決まる。 MLPを構成するそれぞれのアイテムは、必ず2つ目の基準点からの 増分距離で表現される。 ・アイデントは全アイテムに対して可能で、ユーザが取出すことのできる IDポイントを定義することができる。 ・ZDATAのフォーマットは『システムの使い方』の 「付録8.3次元複合多目的図形データフォーマット」を参照。 ・ZDATAの最大長は4744バイトとする。