ZPLCMD


【機能】

    既に登録されているモデルを現在作業中のモデル上にサブモデル
    として配置する


【使用形式】

  CALL ZPLCMD(ZITMNM,X,Y,Z,VEC,SCF,LENGMD,MDLNM,IR)


【引数説明】

  [INPUT]
	ZITMNM  :アイテム名称
	X,Y,Z   :要素座標系原点
	VEC(3,3):要素座標系軸ベクトル
	   VEC(*,1);X軸を定義するための単位ベクトル
  	   VEC(*,2);Y軸を定義するための単位ベクトル
	   VEC(*,3);Z軸を定義するための単位ベクトル
  	SCF     :スケール
	LENGMD  :モデル名称の文字数
  	MDLNM(*):モデル名称

  [OUTPUT]
	IR      :リターンコード
  	        0;正常終了
	       ≠0;異常終了


【機能説明】

 ・サブモデルが登録されたときの原点と要素座標系原点を重ねる。
 ・サブモデルの座標系軸を要素座標系軸と同じになるように傾ける。
 ・スケールは要素座標系原点を中心にして影響する。


【引数説明】			 

 ・モデルファイル名称は、現在使用されているUIDと拡張子によって
  決まる。
 ・サブモデル配置後の構成アイテムの属性について
  1.グループ
   配置されたアイテムはすべて1つのグループとなる。
   グループ名称は、モデル名称8文字を基本として連番化された
   ユニークな名称である。
  2.アイテム名称
   配置されたアイテムはすべてアイテム名称をもたない。
  3.ウィンドウアイテム,ブランク
   配置後に同じ法線ベクトルをもつウィンドウへ変更する。
  4.クラス番号,線種番号,線幅番号,ペン番号
   復元する。
  5.プロパティデータ
   復元する。
  6.配置後の修正
   無効とする。
 ・モデル配置後の場合、ウィンドウモードが宣言されていても
  ウィンドウアイテムとはならない。