SSA71


【機能】

    円とスプラインに接する円の情報を得る(2D)

【使用形式】

    CALL  SSA71(XC,YC,RC,U0,N,QTBL,T0,ISW,R,TA,XYA,IR)

【引数説明】

    [INPUT]
        XC, YC, RC    : 円の中心座標と半径
        U0            : 円のパラメータ初期値
                       (接点近傍の点と円の中心を結ぶ線分がX軸
                        となす角度)
        N, QTBL(3, N) : スプラインの定義点数と定義点座標
        T0            : スプラインのパラメータ初期値
        ISW           : 2要素に対する接円の中心点の位置フラグ
                         1 ; 円の右、スプラインの右
                         2 ; 円の右、スプラインの左
                         3 ; 円の左、スプラインの右
                         4 ; 円の左、スプラインの左
        R             : 接円の半径

    [OUTPUT]                      
        TA(2)         : それぞれの接円でのパラメータ値
        XYC(6)        : 接円情報テーブル 
    ┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼
    │XC │YC │X1 │Y1 │X2 │Y2 │
    ┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼
      ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓
     (接点の中心) (円との接点) (スプラインとの接点)

        IR            : リターンフラグ      
                         0 ; 接円が定義できない
                         1 ; 正常終了
                        -1 ; 入力エラー

【機能説明】

  ・円とスプラインに接する円の中心とそれぞれの接点を求める。
  ・接円の中心点が曲線の右(ISW=1)にあるというのは、曲線上の
   接点において、接円の中心点が、曲線の進行方向(始点から終点
   への曲線の向き、ただし、円の場合は、半時計廻り)に対して、
   右側にあるということである。

【使用ルーチン】

    SSD24