SSA73


【機能】

    コニックとスプラインに接する円の情報を得る(2D)

【使用形式】

    CALL  SSA73(ZA,ZC,ZD,ZE,ZF,XO,YO,N,QTBL,T0,
                     ISW,R,TA,XYA,IR)

【引数説明】
    [INPUT]
        ZA, ZC, ZD, ZE, ZF  : コニックの方程式と係数(ただしxy
               の係数はなし)
       XO, YO    : コニック初期値(接点近傍の点の座標)
        N, QTBL   : スプラインの定義点数及び定義点座標
        T0        : スプラインの初期値(接点近傍のパラメータ値)
        ISW       : それぞれの要素に対する接円の中心点の位置フ
          ラグ
                      1 ; コニックの右、スプラインの右
                      2 ; コニックの右、スプラインの左
                      3 ; コニックの左、スプラインの右
                      4 ; コニックの左、スプラインの左
        R         : 接円の半径
    [OUTPUT]
        TA      : スプラインの接点におけるパラメータ値
             +----+----+----+----+----+----+
             | XC | YC | X1 | Y1 | X2 | Y2 |
             +----+----+----+----+----+----+
               ↓  ↓ ↓ ↓    ↓  ↓
             (接点の中心)(コニックとの接点)(スプラインとの接点)
        IR      : リターンフラグ
                    0 ; 接円が定義できない
                    1 ; 正常終了
                   -1 ; 入力エラー

【機能説明】

    ・コニックとスプラインの共通接円をニュートンラプソン法によ
   り求める。
    ・ZA、ZC〜ZFはax**2+cy**2+dx+ey+f=0の係数である。
     もし、xyの係数が0でないならば、コニック対称軸を座標軸のひ
   とつに一致させるように座標変換し、xyの係数を消去しなけれ
   ばならない。
    ・接円の中心点が曲線の右にあるというのは、曲線上の接点にお
   いて、接円の中心点が、曲線の進行方向(始点から終点への曲
   線の向き、ただし、楕円の場合は反時計廻り)に対して、右側
   にあるということである。

【使用ルーチン】
    SSA22, SSD24, SSG60