SSB46


【機能】

    直線とスプライン間の最短距離を求める(2D)

【使用形式】

    CALL  SSB46(PS,PE,N,QTBL,TS,TE,ID,NI,XYTB,
                     ISE,ZDI,IR)

【引数説明】

    [INPUT]
        PS(2), PE(2)  : 直線の始終点座標
       N             : スプライン定義点数
        QTBL(ID, N)   : スプライン定義点座標
        TS, TE        : スプラインのパラメータ始終値
        ID            : スプラインの定義点配列の次元
                          2 ; 2次元
                          3 ; 3次元

    [OUTPUT]
        NI          : 交点数(交点以外のときNI=1)NI≦20 
        XYTB(5, NI) : アイテムの最短距離点座標とパラメータ値
                          1    2   3   4   5
                         +---+---+---+---+---+
                       1  |X1 |Y1 |X2 |Y2 | T |
                          +---+---+---+---+---+
                          +---+---+---+---+---+
                       NI +---+---+---+---+---+
                             直線  スプライン
       ISE(2, NI)  : アイテム上の点位置フラグ
                       0 ; 始終点以外
                       1 ; 始点
                    2 ; 終点
                               1           2
                          +----------+------------+
                       1  |直線のフラグ|スプラインのフラグ|
                          +----------+------------+
                          +----------+------------+
                       NI +----------+------------+

        ZDI          : 最短距離
        IR           : リターンコード
                         0 ; 正常
                         1 ; 入力エラー
【機能説明】

    ・直線とスプライン間の最短距離を求める。
    ・直線とスプラインが指示範囲で交わっているとき、最短距離は
   ゼロとなる。