SSCMDS

【機能】

    コマンド用ミスク(オプションメニュー)状態の取出し及び設定


【使用形式】

    CALL SSCMDS(IFLG, INO, IMTB, ZMTB, IR)


【引数説明】

    [INPUT]
        IFLG  : 処理指定フラグ 
                   0 ; 取出し
                   1 ; 設定

        INO   : コマンドアドレス番号
                   1 ; 点        (PNT )
                   2 ; 線1       (LNE )
                   3 ; 線2       (LNE )
                   4 ; 円        (CIR )
                   5 ; 円弧       (ARC )
                   6 ; 文字       (PAT )
                   8 ; 平行線      (LP  )
                   9 ; オフセット    (OFST)
                  11 ; アイテム編集   (EDIT)
                  12 ; 角付け      (TRIM)
                  13 ; 面取り      (FILT)
                  14 ; 切断       (CUTA)
                  15 ; 移動1      (MOVE)
                  16 ; 移動2      (MOVE)
                  17 ; 移動3      (MOVE)
                  18 ; 移動4      (MOVE)
                  20 ; 削除       (DEL )
                  24 ; 断面切出し    (SECT)
                  25 ; 複写(ベクトル)1(COPY)
                  26 ; 複写(ベクトル)2(COPY)
                  27 ; 曲線編集     (ESPL)
                  28 ; ドラッグ     (MV  )
                  30 ; クラス移動    (DVD)
                  36 ; 作業座標     (LCSN)
                  39 ; グループ名称   (GRNM)
                  40 ; モデル      (MDL )
                  41 ; シンボル     (SYM )
                  45 ; コニック     (CNC )
                  50 ; 情報       (VERF)
                  52 ; 測定       (MASR)
                  68 ; 印刷         (DRAW)
                  69 ; 名称付け保存     (FILE,FIL2)
                  70 ; アクティブリスト (ACTV)
                  74 ; アイテム属性変更 (MODF)
                  75 ; ハッチング    (HATC)
                  80 ; 中心線      (HST )
                  81 ; 割溝       (DWAR)
                  82 ; ブロック     (DREC)
                  83 ; ピッチ円ねじ   (DPCD)
                  84 ; コの字      (DKNJ)
                  85 ; 円ねじ      (DCR)
                  86 ; 長穴       (DLCR)
                  87 ; 穴(断面)    (DHOL)
                  88 ; ざぐり      (DHTP)
                  89 ; ねじ       (DTAP)
                  90 ; ばね       (BANE)
                 150 ; 平面投影      (CVPR)


(IFLG=1の場合)
        IMTB(10) : ミスクテーブル
        ZMTB(10) : 初期値テーブル
 
    [OUTPUT]

(IFLG=0の場合)
        IMTB(10) : ミスクテーブル
        ZMTB(10) : 初期値テーブル
        IR       : リターンフラグ
                     0 ; 正常終了
                     1 ; エラー


【機能説明】

    ・INO=1のとき
 
      IMTB(1)モード(1;指示点,2;投影点,3;分割点,4;等差数列点,5;等比数列点,6;最短距離点) 
          (2)投影点の指示方法(0,;接線方向,1;法線方向,2;水平・垂直)
          (3)分割点の分割数
          (4)等差数列の初項設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (5)等差数列の公差設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (6)等比数列の初項設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (7)等比数列の公比設定フラグ(0;未設定,1;設定)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZDIF1  |等差数列の初項
            2|  ZDIF2  |等差数列の公差
            3|  ZRAT1  |等比数列の初項
            4|  ZRAT2  |等比数列の公比
             +----+----+
 
    ・INO=2のとき
 
      IMTB(1)モード(1;2点,2;連続,3;1点)
          (2)2点の指示方法(0;仮想点,1;接線,2;法線)
          (3)連続の指示方法(0;仮想点,1;接線,2;法線)
          (4)1点の指示方法(0;仮想点,1;接線)
          (5)2点の作成方法(0;2点間,1;水平・垂直,2;角度固定)
          (6)連続の作成方法(0;2点間,1;水平・垂直)
          (7)システムが使用
          (8)システムが使用
          (9)システムが使用
          (10)1点の角度の個数(1〜10)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZANG1  |1点の角度1
            2|  ZANG2  |1点の角度2
            3|  ZANG3  |1点の角度3
            4|  ZANG4  |1点の角度4
            5|  ZANG5  |1点の角度5
            6|  ZANG6  |1点の角度6
            7|  ZANG7  |1点の角度7
            8|  ZANG8  |1点の角度8
            9|  ZANG9  |1点の角度9
           10|  ZANG10 |1点の角度10
             +----+----+

    ・INO=3のとき
 
      IMTB   ダミー
             +----+----+
      ZMTB  1|   ZAG   |2点−角度固定の角度
             +----+----+

    ・INO=4のとき

      IMTB(1)モード(1;中心と半径,2;半径と中心点,3;通過点,4;直径)
          (2)中心と半径の指示方法(0;仮想点,1;接円)
          (3)ダミー
          (4)通過点の指示方法(0;仮想点,1;接円)
          (5)直径の指示方法(0;仮想点,1;接円)
          (6)中心と半径の半径の数(1〜10)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZRAD1  |半径と中心モードの半径1
            2|  ZRAD2  |半径と中心モードの半径2
            3|  ZRAD3  |半径と中心モードの半径3
            4|  ZRAD4  |半径と中心モードの半径4
            5|  ZRAD5  |半径と中心モードの半径5
            6|  ZRAD6  |半径と中心モードの半径6
            7|  ZRAD7  |半径と中心モードの半径7
            8|  ZRAD8  |半径と中心モードの半径8
            9|  ZRAD9  |半径と中心モードの半径9
           10|  ZRAD10 |半径と中心モードの半径10
             +----+----+
 
    ・INO=5のとき
 
      IMTB(1)モード(1;中心と半径,2;半径と中心,3;通過点,4;2接アイテム)
          (2)半径と中心の半径の数(1〜10)
          (3)通過点の指示方法(0;仮想点,1;接円弧)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZRAD1  |半径と中心モードの半径1
            2|  ZRAD2  |半径と中心モードの半径2
            3|  ZRAD3  |半径と中心モードの半径3
            4|  ZRAD4  |半径と中心モードの半径4
            5|  ZRAD5  |半径と中心モードの半径5
            6|  ZRAD6  |半径と中心モードの半径6
            7|  ZRAD7  |半径と中心モードの半径7
            8|  ZRAD8  |半径と中心モードの半径8
            9|  ZRAD9  |半径と中心モードの半径9
           10|  ZRAD10 |半径と中心モードの半径10
             +----+----+

    ・INO=6のとき

      IMTB(1)モード(1;作成モード,2;文字編集モード,3;形状編集,4;整列編集,5;フリー編集,6;配置)
          (2)作成方法(0;短文,1;ヒストリ,2;ワープロ,3;画面,4;クリック,5;スクリーン,6;コード番号)
          (3)編集方法(0;短文,1;ワープロ,2;スクリーン)  
          (4)ダミー
          (5)「位置形状」の項目パラメータ変更方法(0;コマンドミスクに反映する,1;コマンドミスクに反映しない)
          (7)整列編集の方法(0;行間変更しない,1;する)
          (8)フリー編集の方法(0;高さ、幅,1;高さ,2;幅,3;高さ、字間,4;行間、幅,5;行間,6;字間)
          (9)配置の方法(0;1点配置,1;均等配置,2;フリー配置)
          (10)フリー配置の方法(0;高さ、幅,1;高さ,2;幅,3;高さ、字間,4;行間、幅,5;行間,6;字間)
      ZMTB   ダミー   

    ・INO=8のとき
 
      IMTB(1)距離の数(1〜10)
          (2)作成方法(0;片側,1;両側)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZDIS1  |距離1
            2|  ZDIS2  |距離2
            3|  ZDIS3  |距離3
            4|  ZDIS4  |距離4
            5|  ZDIS5  |距離5
            6|  ZDIS6  |距離6
            7|  ZDIS7  |距離7
            8|  ZDIS8  |距離8
            9|  ZDIS9  |距離9
           10|  ZDIS10 |距離10
             +----+----+
 
    ・INO=9のとき
 
      IMTB(1)モード(1;1アイテム,2;連続)
          (2)連続の作成方法(0;円弧法,1;公差法)
          (3)オフセット量の数(1〜10)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZDIS1  |オフセット量1
            2|  ZDIS2  |オフセット量2
            3|  ZDIS3  |オフセット量3
            4|  ZDIS4  |オフセット量4
            5|  ZDIS5  |オフセット量5
            6|  ZDIS6  |オフセット量6
            7|  ZDIS7  |オフセット量7
            8|  ZDIS8  |オフセット量8
            9|  ZDIS9  |オフセット量9
           10|  ZDIS10 |オフセット量10
             +----+----+

    ・INO=11のとき

      IMTB(1)
          (2)線分編集方法(0;長さ/角度,1;長さ,2;角度,3;移動)
          (3)円編集方法(2;半径,3;移動)
          (4)円弧編集方法(0;半径/始終点,1;始終点,2;半径,3;移動)
          (5)文字編集方法(0;文字サイズ,1;角度,2;原点,3;方向,4;一括)
          (6)分解合成編集方法(1;分解,2;合成,3;文字の線分化,4;線分ー>文字)
          (7)分解時の確認(0;確認しない,1;確認する)
             +----+----+ 
      ZMTB  1|IL1 |IL2 |線分指示方法IL1(0.仮想点,1.接線,2.法線,3.参照)IL2(0.仮想点,3.参照)
            2|IL3 |IL4 |            IL3(0.仮想点,1.接線,2.法線,3.参照)IL4(0.仮想点)
            3|IC1 |IC2 |ダミー 
            4|IC3 |IC4 |円指示方法IC3(0.仮想点,1.接円,3.参照)IC4(0.仮想点)
            5|IA1 |IA2 |円弧指示方法IA1(0.仮想点,1.接円,3.参照)IA2(0.仮想点,3.参照)
            6|IA3 |IA4 |            IA3(0.仮想点,1.接円,3.参照)IA4(0.仮想点,3.参照)
            7|IP1 |IP2 |文字編集方法Ip1(0.高さ,1.幅,2.高さ/幅,3.間隔)IP2=ダミー
            8|IP3 |IP4 |原点Ip3(1.左下,2.中下,3.右下,4.左中,5.中央,6.右中,7.左上,8.中上,9.右上)IP4(0.横方向,1.縦方向)
            9|IS1 |IS2 |分解要素をアクティブリストに登録するかどうかIS1(0;しない,1;する)
             |    |    |                  シンボルと置換するかどうかIS2(0;しない,1;する)
             +----+----+ 

    ・INO=12のとき

      IMTB(1)モード(1;角付け,2;アイテム参照,3;アイテム間,4;ノントリム)
          (2)指示方法(0;連続,1;2アイテム)(角付けモードの場合)
      ZMTB  ダミー
 
    ・INO=13のとき

      IMTB(1)モード(1;円弧面取り,2;線分面取り,3;曲線面取り)
      ZMTB  ダミー
 
    ・INO=14のとき

      IMTB(1)モード(1;指示位置カット,2;交点カット)
      ZMTB  ダミー
 
    ・INO=15のとき
 
      IMTB(1)モード(1;任意,2;水平,3;垂直,4;反転,5;回転,6;拡大・縮小)
          (2)任意移動量の設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (3)水平移動量の設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (4)垂直移動量の設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (5)任意移動の複写モード(0;移動,1;複写)
          (6)水平移動の複写モード(0;移動,1;複写)
          (7)垂直移動の複写モード(0;移動,1;複写)
          (8)任意移動の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
          (9)水平移動の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
          (10)垂直移動の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
             +----+----+
      ZMTB  1|  XTB1   |任意移動のX方向の移動量
            2|  YTB1   |任意移動のY方向の移動量
            3|  ZTB1   |任意移動のZ方向の移動量
            4|  XTB2   |水平移動のX方向の移動量
            5|  YTB2   |水平移動のY方向の移動量(0.0d0を設定すること)
            6|  ZTB2   |水平移動のZ方向の移動量(0.0d0を設定すること)
            7|  XTB3   |垂直移動のX方向の移動量(0.0d0を設定すること)
            8|  YTB3   |垂直移動のY方向の移動量
            9|  ZTB3   |垂直移動のZ方向の移動量(0.0d0を設定すること)
             +----+----+
 
    ・INO=16のとき
 
      IMTB(1)反転移動の複写モード(0;移動,1;複写)
          (2)反転軸の設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (3)反転移動の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
          (4)反転軸の点数(2〜3)
             +----+----+
      ZMTB  1|  XTB1   |反転軸の1点目のX座標
            2|  YTB1   |反転軸の1点目のY座標
            3|  ZTB1   |反転軸の1点目のZ座標
            4|  XTB2   |反転軸の2点目のX座標
            5|  YTB2   |反転軸の2点目のY座標
            6|  ZTB2   |反転軸の2点目のZ座標
            7|  XTB3   |反転軸の3点目のX座標
            8|  YTB3   |反転軸の3点目のY座標
            9|  ZTB3   |反転軸の3点目のZ座標
             +----+----+

    ・INO=17のとき
 
      IMTB(1)回転移動の複写モード(0;移動,1;複写)
          (2)回転の原点、角度の設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (3)回転移動の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
          (4)回転の原点の点数(1〜2)
             +----+----+
      ZMTB  1|  XORG1  |回転の原点の1点目のX座標
            2|  YORG1  |回転の原点の1点目のY座標
            3|  ZORG1  |回転の原点の1点目のZ座標
            4|  XORG2  |回転の原点の2点目のX座標
            5|  YORG2  |回転の原点の2点目のY座標
            6|  ZORG2  |回転の原点の2点目のZ座標
            7|  ZANG   |回転の角度
             +----+----+
 
    ・INO=18のとき
 
      IMTB(1)拡大・縮小の複写モード(0;移動,1;複写)
          (2)拡大・縮小の原点、スケールの設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (3)拡大・縮小の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
             +----+----+
      ZMTB  1|  XORG   |拡大・縮小の原点のX座標
            2|  YORG   |拡大・縮小の原点のY座標
            3|  ZORG   |拡大・縮小の原点のZ座標
            4|  ZSCL   |スケール
             +----+----+
 
    ・INO=20のとき
 
      IMTB(1)モード(1;アイテム,;2クラス,3;グループ,4;アイテムタイプ)
          (2)アイテムタイプ入力の方法(0;要素指示,1;タイプ1覧の1ページ,2;タイプ1覧の2ページ目)
          (3)アイテムの指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
          (4)クラス番号入力で削除する時の再確認(0;しない,1;する)

    ・INO=24のとき

      IMTB(1)切断方法(1;Y-Z平面,2;X-Z平面,3;X-Y平面,4;面切断,5;線切断)
          (2)断面図の配置方法(0;軸回転配置,1;指示位置配置)
          (3)交点を残すかどうか(0;残さない,1;残す)
             +----+----+ 
      ZMTB  1|  ZSCAL  | 配置スケール  
             +----+----+ 

    ・INO=25のとき
 
      IMTB(1)モード(1;矩形配置,2;直線配置,3;回転配置)
          (2)矩形配置の縦の配置個数
          (3)矩形配置の横の配置個数
          (4)直線配置の個数
          (5)矩形配置の移動量設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (6)直線配置の移動量設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (7)矩形配置の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
          (8)直線配置の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
             +----+----+
      ZMTB  1|  XTB1   |矩形配置の縦のX方向の移動量
            2|  YTB1   |矩形配置の縦のY方向の移動量
            3|  ZTB1   |矩形配置の縦のZ方向の移動量
            4|  XTB2   |矩形配置の横のX方向の移動量
            5|  YTB2   |矩形配置の横のY方向の移動量
            6|  ZTB2   |矩形配置の横のZ方向の移動量
            7|  XTB3   |直線配置のX方向の移動量
            8|  YTB3   |直線配置のY方向の移動量
            9|  ZTB3   |直線配置のZ方向の移動量
             +----+----+
 
    ・INO=26のとき
 
      IMTB(1)回転配置の個数
          (2)回転配置の中心の数(1〜2)
          (3)回転配置の角度設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (4)回転配置の回転軸設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (5)回転配置の指示方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
             +----+----+
      ZMTB  1|  XORG1  |回転軸の1点目のX座標
            2|  YORG1  |回転軸の1点目のY座標
            3|  ZORG1  |回転軸の1点目のZ座標
            4|  XORG2  |回転軸の2点目のX座標
            5|  YORG2  |回転軸の2点目のY座標
            6|  ZORG2  |回転軸の2点目のZ座標
            7|  ZANG   |回転の角度
             +----+----+

    ・INO=27のとき
 
      IMTB(1)モード(1;連結,2;構成点移動,3;切断,4;延長,5;滑らかに,6;曲線にする,7;チェイン)
          (2)システムが使用
          (3)延長の方法(1;X=,2;Y=,3;Z=,4;AX+BY+CZ+D=0;5,平面上の3点,6;延長す~る長さ)
          (4)延長データ設定フラグ(X=)
          (5)延長データ設定フラグ(Y=)
          (6)延長データ設定フラグ(Z=)
          (7)延長データ設定フラグ(AX+BY+CZ+D=0)
          (8)延長データ設定フラグ(平面上の3点)
          (9)延長データ設定フラグ(延長する長さ)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZEXT1  |延長データ(X=)
            2|  ZEXT2  |延長データ(Y=)
            3|  ZEXT3  |延長データ(Z=)
            4|  ZEXT3  |延長データ(A)
            5|  ZEXT3  |延長データ(B)
            6|  ZEXT3  |延長データ(C)
            7|  ZEXT3  |延長データ(D)
            8|  ZEXT3  |延長データ(延長する長さ)
             +----+----+

    ・INO=28のとき

      IMTB(1)0;移動,1;複写
      ZMTB   ダミー   

    ・INO=30のとき

      IMTB(1)0;移動,1;表示クラスの定義,2;非表示クラスの定義,3;選択クラスの定義,4;非選択クラスの定義
      ZMTB   ダミー   

    ・INO=36のとき

      IMTB(1)回転軸(1;X軸,2;Y軸,3;Z軸)
             +----+----+ 
      ZMTB  1|  ZANG   | 回転角度
             +----+----+ 

    ・INO=39のとき

      IMTB(1)1;グループ名称付加,2;対象グループ変更,3;グループ名称解除,
               5;グループ階層化,6;階層の親グループ変更,7;階層より解除,
              10;全グループの階層構造解除
             +----+----+ 
      ZMTB  1|  ZGRP1  | 対象グループ名称
            2|  ZGRP2  | 階層の親グループ名称
             +----+----+ 

    ・INO=40のとき

      IMTB(1)配置方法(0;配置,1;複写)
      ZMTB   ダミー   
  
    ・INO=41のとき

      IMTB(1)配置方法(0;配置,1;複写)
          (2)登録後シンボルに置き換えるかどうか(0;しない,1;する)  
      ZMTB   ダミー   

    ・INO=45のとき
 
      IMTB(1)モード(1;放物線-4通過点,2;1;放物線-5通過点,3;1;放物線-3通過点,4;楕円-通過点,5;楕円-1点)
          (2)楕円-1点の長軸設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (3)楕円-1点の短軸設定フラグ(0;未設定,1;設定)
          (4)楕円-1点の角度設定フラグ(0;未設定,1;設定)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZLNG1  |楕円-1点の長軸
            2|  ZLNG2  |楕円-1点の短軸
            3|  ZANG   |楕円-1点の角度
             +----+----+

    ・INO=50のとき

      IMTB(1)現在のモード(0;アイテム情報,1;アイテム数,2;モデル情報,3;ウィンドウ情報,
                             4;グループ名称,5;アイテム名称,6;シンボル名称,7;サブモデル名称)
          (2)ソートフラグ(0;OFF,1;ON,2;階層構造表示)
          (3)一部表示フラグ(0;OFF,1;ON)
             +----+----+ 
      ZMTB  1|  ZTMP   | テンプレート文字列
             +----+----+ 

    ・INO=52のとき

      IMTB(1)現在のモード
                1;径・長さ(半径)
                2;径・長さ(直径)
                3;径・長さ(円周)
                4;線分列長
                5;距離
                6;ダミー
                7;線分軸長(X軸)
                8;線分軸長(Y軸)
                9;角度(X軸との角度)
               10;角度(3点間)
               11;角度(2アイテム間)

    ・INO=68のとき

      IMTB(1)ドローファイルの処理
                0;ファイル作成
                1;プロッタ出力(DRファイル削除)
                2;プロッタ出力(DRファイル保存)
                3;プリンタ出力(DRファイル削除)
                4;プリンタ出力(DRファイル保存)

    ・INO=69のとき
 
      IMTB(1)ファイルフォーマット
                0;呼出したモデルと同じフォーマット
                  新規モデルの場合はMD (NT版)
                1;MD (NT版)
                2;DXF(R12J)
                3;MD (UNIX版)
                4;DXF(R13J)
                5;DXF(R14)

    ・INO=70のとき
 
      IMTB(1)モード(1;追加,2;削除,3;チェイン)
          (2)追加方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)
          (3)削除方法(0;自動判定,1;アイテム指示,2;領域指示)

    ・INO=74のとき

      IMTB(1)クラス変更モード(0;OFF,1;ON)
          (2)線種変更モード (0;OFF,1;ON)
          (3)線幅変更モード (0;OFF,1;ON)
          (4)ペン変更モード (0;OFF,1;ON)
          (5)指示方法 (0;自動判定,1;アイテム指示)
             +----+----+
      ZMTB  1|  ZCLS   | クラス番号
            2|  ZFNT   | 線 種番号
            3|  ZLWT   | 線 幅番号
            4|  ZPEN   | ペ ン番号
             +----+----+

    ・INO=75のとき

      IMTB(1)1;中塗り編集,2;ハッチング
      ZMTB   ダミー   

    ・INO=80のとき

      IMTB(1)モード(1;2点,2;アイテム間,3;1アイテム参照,4;円(一括入力))
          (2)2点モードの場合の中心線の角度モード(0;水平・垂直,1;任意角度)
      ZMTB(1)任意角度初期値(2点モードの場合)
          (2)距離初期値(1アイテム参照モードの場合)
 
    ・INO=81のとき

      IMTB ダミー
      ZMTB(1)幅値
          (2)深さ値
 
    ・INO=82のとき   

      IMTB(1)現形状変更モード(0;ON, 1;OFF)
          (2)起点位置(1;左下,2;中下,3;右下,4;左中,5;中央,6;右中,7;左上,8;中上,9;右上)
      ZMTB(1)幅値
          (2)高さ値
 
    ・INO=83のとき

      IMTB(1)表示モード(0;配置形状, 1;寸法形状)
          (2)種類(1)(0;穴、ねじ、穴ぐり,1;テーパねじ)
          (3)種類(2)((1)が0の場合)(0;穴(円),1;ねじ, 2;穴ぐり)
      ZMTB(1)直径
          (2)個数
          (3)角度
          (4)外径
          (5)内径
          (6)サイズ(ねじ)
          (7)サイズ(穴ぐり)
          (8)細めねじピッチ
 
    ・INO=84のとき

      IMTB(1)(a)値
          (2)(b)値
          (3)(c)値
      ZMTB ダミー
 
    ・INO=85のとき

      IMTB(1)表示モード(0;相対、ピッチ座標, 1;寸法形状)
          (2)ダミー
          (3)種類(0;円(穴), 1;ねじ, 2;穴ぐり, 3;テーパねじ)
      ZMTB(1)相対座標 X
          (2)相対座標 Y
          (3)ピッチ座標 X
          (4)ピッチ座標 Y
          (5)外径寸法
          (6)内径寸法
          (7)ねじサイズ
          (8)穴ぐりサイズ
          (9)細めねじピッチ
          (10)テーパねじサイズ
 
    ・INO=86のとき

      IMTB(1)隠線モード(0;しない,1;する)
          (2)基点(0;左中,1;中央)
          (3)表示モード(0;相対、ピッチ座標, 1;寸法形状)
      ZMTB(1)相対座標 X
          (2)相対座標 Y
          (3)ピッチ座標 X
          (4)ピッチ座標 Y
          (5)内径寸法
          (6)長さ
          (7)角度
          (8)外径寸法
 
    ・INO=87のとき

      IMTB(1)隠線モード(0;しない,1;する)
      ZMTB(1)サイズ
          (2)深さ
 
    ・INO=88のとき

      IMTB(1)種類(0;穴ぐり,1;任意サイズ)
          (2)反対側穴ぐり作成(穴ぐり)(0;する,1;しない)
          (3)反対側穴ぐり作成(任意)(0;する(任意),1;する(同一),2;しない)
          (4)隠線モード(0;しない,1;する)
      ZMTB(1)穴ぐりサイズ
          (2)反対側径
          (3)反対側深さ
          (4)任意サイズ
          (5)任意深さ
          (6)バカ穴径
          (7)任意反対側径
          (8)任意反対側深さ
 
    ・INO=89のとき

      IMTB(1)種類(1;断面 ,2; 破断線)
          (2)破断線の場合(0;ねじ,1;テーパねじ)
          (3)ねじ頭作成(0;しない,1;する)
          (4)隠線モード(0;しない,1;する)
      ZMTB(1)断面ねじサイズ
          (2)断面ねじ深さ
          (3)破断線ねじサイズ
          (4)破断線テーパねじサイズ
          (5)断面細目ねじピッチ
          (6)破断線細目ねじピッチ
 
    ・INO=90のとき
 
      IMTB(1)モード(0;圧縮,1;引張)
      ZMTB(1)コイル径

    ・INO=150のとき

      IMTB(1)投影できなかったアイテムの確認(0;しない,1〜255;カラー番号)