【機能】 コニックをスプラインで表現する(3D) 【使用形式】 CALL SSD32(PO,VEC,ZCF,XS,YS,XE,YE,NQ,N,QTB, IR,WK) 【引数説明】 [INPUT] PO(3) : コニックの要素座標系原点 VEC(3, 3) : コニックの要素座標系軸ベクトル ZCF(6) : コニックの係数配列 XS, YS : コニックの始点座標(要素座標系) XE, YE : コニックの終点座標(要素座標系) NQ : 1/4楕円での区間数 (NQ=2〜8程度、4が適当) [OUTPUT] N : スプラインの定義点数 QTB(3, N) : スプラインの定義点座標 IR : リターンフラグ 0 ; 正常終了 1 ; 入力エラー [WORK] WK(3 * N) : ワークエリア 【機能説明】 ・コニックを始点と終点の、向きと草体位置により4分割して、 定義点数を自動的に決定する。