SSD40
【機能】
不均等な通過点と端点条件を与えてスプラインを作成する(3D)
【使用形式】
CALL SSD40(NP,PTB,ICF,VTB,N,QTB,WK,IR)
【引数説明】
[INPUT]
NP : 入力通過点の数(NP≧2)
PTB(3, NP) : 通過点座標
ICF : 両端点での拘束条件
0 ; 自由端
2 ; 固定端(接ベクトルの大きさを有効とする)
3 ; 固定端(接ベクトルの大きさを補正する)
VTB(3, 2) : 端子での接ベクトル(ICF=2, 3の時のみ参照される)
+-----+-----+-----+
1| X1 | Y1 | Z1 |第1点での接ベクトル
2| XNP | YNP | ZNP |第NP点での接ベクトル
+-----+-----+-----+
N : スプラインの定義点数(N≧4)
[OUTPUT]
QTB(3, N) : スプラインの定義点座標
WK(*) : 作業領域((10*NP+2*N)ワード必要)
IR : リターンフラグ
0 ; 正常終了
1 ; 入力エラー
【機能説明】
・間隔が不均等なNP個の点列より、ほぼ等間隔な構成点を持つスプ
ラインを作成する。必要なら両端点での接ベクトルを指定する
ことができる。
【備考】
・入力点列の間隔の不均等の度合いが大きいほど、また、作成す
るスプラインの定義点数の数が小さいほど、作成されるスプラ
インの、入力点列に対する誤差が大きくなる。誤差を小さくす
るためには、作成するスプラインの定義点数を大きくすること
が必要である。