SSE90

 
【機能】
 
    2点を通り、スプラインに接する円の情報を得る
 
 
【使用形式】

  CALL SSE90(P1, P2, NQ3, QTB3, PM3, ZCT, IR)
 
 
【引数説明】
 
  [INPUT]
          P1(3)       :通過点1の座標
          P2(3)       :通過点2の座標
          NQ3         :接するスプラインの定義点数
          QTB3(3, NQ3):接するスプラインの定義点列
          PN3(3, 2)   :接するスプラインの近傍点と投影ベクトル
 
  [OUTPUT]
          ZCT(3, 5)   :接円情報テーブル
          IR          :リターンフラグ
                            0 ; 正常
                            1 ; 要素が同一平面上にない
                            2 ; 接円が定義できない
 
【機能説明】
 
    ・スプラインに接する円のうちで、近傍点を投影ベクトルにより3要素の存在
      する平面に投影した点に、最も近いスプライン上の点付近に接点を持つもの
      の情報を出力する。
 
    ・PNn(3, 2)
       +----+----+----+
       | XN | YN | ZN | 近傍点
       | Vi | Vj | Vk | 投影ベクトル
       +----+----+----+
 
    ・ZCT(3, 5)
       +-----+-----+-----+
       |  XC |  YC |  ZC | 中心
       |  R  |     |     | 半径
       |  Zi |  Zj |  ZK | 法線ベクトル
       | Xt3 | Yt3 | Zt3 | スプラインとの接点
       |     |     |  T3 | スプライン上でのパラメータ値
       +-----+-----+-----+
 
【使用ルーチン】    
 
    SSD10,SSE23,SSD06,SSE81,SSE42,SSF42