SSG30
【機能】
平面上の多角形の断面相乗モーメントを求める(2D)
【使用形式】
CALL SSG30(N,XTB,YTB,IDX,IDY,IFG,ZJ,ZA,IR)
【引数説明】
[INPUT]
N : 多角形の頂点数(N≧2、閉多角形の時N≧3)
XTB(*) : 頂点のX座標配列
YTB(*) : 頂点のY座標配列
IDX : XTB内のX座標の参照間隔(ワード単位)
IDY : YTB内のY座標の参照間隔(ワード単位)
IFG : 多角形の種別
0 ; 閉多角形
1 ; 開多角形
[OUTPUT]
ZJ : 断面相乗モーメント(単位は入力座標の単位となる)
ZA : 面積
IR : リターンフラグ
0 ; 正常
1 ; 入力エラー
【機能説明】
1)入力多角形が閉多角形であるとき、(IFG=0の場合)
1〜n点で構成される閉多角形断面相乗モーメントを出力する。
閉多角形の頂点列の回転方向が、
反時計回り、すなわち面積がプラス→断面相乗モーメントの
値はの符号は正しい
時計回り、すなわち面積がマイナス→断面相乗モーメントの
値の符号が逆転
2)入力多角形が閉多角形の一部分であるとき、(IFG=0の場合)
閉多角形が完結するまで、このルーチンを繰り返し、ZJの総計
で前出のように閉多角形の断面相乗モーメントを求めることが
できる。頂点列の回転方向が時計回りの時、断面相乗モーメン
トの符号が逆転するため、同時にZAの総計をとり、面積がマイ
ナスの場合断面一次モーメントの符号を逆転させなければなら
ない。
なお、この場合、それぞれの開多角形の始終点は隣合う開多角
形と同一座標で連結されなければならない。
3)入力点列の座標系での断面相乗モーメントを前提としているの
で、求める座標系に前もって頂点座標を交換して、このルーチ
ンを使う必要がある。
4)入力引数の使用例については、SSG22を参照すること。