編集対象アイテムは線分、円、円弧、文字、モデル、シンボルです。
複数のアイテムを同時に編集することは出来ません。
クラス、グループ、アクティブリストの指定は無視されます。
- 編集方法には[長さ/角度]、[長さ]、[角度]、[移動]があります。
- 編集方法には[半径]、[移動]があります。
- 編集方法には[半径/始終点]、[始終点]、[半径]、[移動]があります。
- 編集方法には[文字サイズ]、[角度]、[原点]、[方向]、[一括]があります。
- 編集方法には[分解]、[シンボル登録]、[文字の線分化]があります。
【オプションメニューの説明】

【オペレーション例】
1. 線分アイテムを変形、移動します。
- 線分を指示した場合、自動的にこのモードになります。
- アイテムの指示位置に近い方の端点を位置変更します。
- 線分の長さ、角度を同時に編集します。
- 長さ/角度編集には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力により形状を編集
- [ 接 線 ]接線となるよう形状を編集
- [ 法 線 ]法線となるよう形状を編集
- [ 参 照 ]他アイテムの形状を参照
- (仮想点)の場合
- アイテムの指示位置に近い端点を指示位置に変更します。
- 編集アイテム ID# <1>
- 線分(終点)GP# <2>

- 角度はそのままで線分の長さを編集します。
- 長さ編集には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力により形状を編集
- [ 参 照 ]他アイテムの形状を参照
- (仮想点)の場合
- アイテムの指示位置に近い端点を指示位置を元に長さを変更します。
- 数値入力されると、線分の長さを入力値に変更します。
- 編集アイテム ID# <1>
- 線分(終点)GP# <2>

- 長さはそのままで線分の角度を編集します。
- 角度編集には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力により形状を編集
- [ 接 線 ]接線となるよう形状を編集
- [ 法 線 ]法線となるよう形状を編集
- [ 参 照 ]他アイテムの形状を参照
- (接線)の場合
- 指示アイテムに接する線分と同一ベクトルとなるよう変更します。
- 編集アイテム ID # <1>
- 接線(終点)GP/ID # <2>

- 形状を保ちながら線分を移動します。
- 移動には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力によりアイテムを移動します。
- 編集アイテム ID# <1>
- 線分(終点) GP# <2>

2. 円アイテムを変形、移動します。
- 円を指示した場合、自動的にこのモードになります。
- 円の半径を編集します。
- 半径編集には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力により半径を編集
- [ 接 円 ]接円となるよう半径を編集
- [ 参 照 ]他アイテムの半径を参照
- (仮想点)の場合
- 編集アイテム ID# <1>
- 円(半径) GP# <2>

- 円を移動します。
- 移動には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力によりアイテムを移動します。
- 編集アイテム ID# <1>
- 円(原点) GP# <2>

3. 円弧アイテムを変形、移動します。
- 円弧を指示した場合、自動的にこのモードになります。
- 円弧の半径、始終点を同時に編集します。
- 半径/始終点編集には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力により半径を編集
- [ 接 円 ]接円となるよう半径を編集
- [ 参 照 ]他アイテムの半径を参照
- (仮想点)の場合
- 編集アイテム ID# <1>
- 円弧(半径/始終点) GP# <2>

- 半径はそのままで円弧の始終点を編集します。
- 数値入力されるとアイテムの指示位置に近い端点の角度を入力値に変更します。
- 始終点編集には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力により半径を編集
- [ 参 照 ]他アイテムの始終点を参照
- (仮想点)の場合
- 編集アイテム ID# <1>
- 始終点 GP# <2>

- 始終点はそのままで円弧の半径を編集します。
- 半径編集には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力により半径を編集
- [ 接 円 ]接円となるよう半径を編集
- [ 参 照 ]他アイテムの半径を参照
- (接円)の場合
- 数値入力されると、半径を入力値に変更します。
- 編集アイテム ID# <1>
- 接円(半径)GP/ID# <2>

- 円弧を移動します。
- 移動には以下のオプションメニューがあります。
- [ 仮 想 点 ]仮想点入力によりアイテムを移動します。
4. 文字アイテムを変形します。
- 文字を指示した場合、自動的にこのモードになります。
- 指示された文字の原点は固定で仮想点指示位置により文字サイズを決定します。
- 他の文字を指示した場合は参照となります。
- 数値入力の場合は文字サイズ指定とみなします。
- 文字サイズには以下のオプションメニューがあります。
- [ 高さ編集◆ ]⇒[ 幅 編集◆ ]⇒[ 高さ/幅◆ ]⇒[ 間隔編集◆ ]
- 編集内容
- (高さ編集)の場合
- 編集アイテム ID# <1>
- 文字サイズ GP/ID# <2>

- 指示された文字の原点は固定で指示位置により文字角度を決定します。
- 他の文字を指示した場合は参照となります。
- 数値入力の場合は文字角度指定とみなします。
- 編集アイテム ID# <1>
- 角度 GP/ID# <2>

- 指示された文字の原点を変更します。
- 原点には以下のオプションメニューがあります。
- [ 左 下 ◆ ]⇒(左下、中下、右下、左中、中央、右中、左上、中上、右上)文字原点
- 指示された文字の方向を変更します。
- 方向には以下のオプションメニューがあります。
- [ 横 方 向◆ ]⇔[ 縦 方 向◆ ] 文字方向
- 指示された文字のサイズ、角度、原点、方向を参照文字と同じに一括変更します。
- 参照文字 ID# <1>
- 編集文字 ID# <2> C/C

5. アイテムを分解、登録します。
- サブモデル、シンボルを指示した場合、自動的にこのモードになります。
- サブモデル、シンボルを基本アイテムに分解します。
- 分解には以下のオプションメニューがあります。
- [ 登録する ◆ ]⇔[ 登録しない ◆]分解後のアイテムをアクティブリストにのせるかどうか
- 分解するアイテム ID# <1>
- シンボルを分解しますか < Y = はい, N = いいえ > * Y C/R
- シンボル原点とノードポイントは点アイテムになります。
-
- シンボル原点
- シンボルは、必ず原点を持ちます。その位置は、図形をシンボルとして登録するときに、指示して設定します。

- スペシャルポイント
- シンボルとして登録する図形に点アイテムを作成しておくと、その点がノードポイントとなり、配置した後、編集するのに便利です。
-
- アクティブリスト中のアイテムをシンボル登録して、置き換えます。
- 登録には以下のオプションメニューがあります。
- [ 置換する ◆ ]⇔[ 置換しない◆ ]アクティブリスト中のアイテムをシンボルと置き換えるかどうか
- シンボル名称 <23文字以内> * ABC C/R
- 原点GP# <1>
- スペシャルポイント(GP )# C/C
- [注釈]* C/R
- 文字を線分化したり、線分化した文字を元の文字に戻したりします。
- 線分化する文字 ID# <1> C/C
