鋼形状記号(KCDP)
_
_
【機能】
鋼形状記号を作成する
【コマンド概要】
鋼の形状には、溝形、H形、I形、J形(球平形)、不等辺山形、等辺山形、不等辺不等厚山形、T形があります。

【オプションメニューの説明】
- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 幅 ]記入する項目
- [ 肉厚 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
(1)形状タイプの変更
- 基点と方向を指示するとき鋼形状記号が変更できます。
(2)記入項目の変更
- 基点と方向を指示するとき作成する文字列が変更できます。
(3)引出し角度
- 引出し線の角度が選択できます。


- 基点<1>と方向<2>の位置関係により決まります。

- 方向<2>と<3>の位置関係により決まります。

(4)矢印
- 引出し線の矢印タイプが選択できます。


【オペレーション例】
- 高さ,幅,肉厚1、肉厚2の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 1 C/R
- 高さ * 70 C/R
- 幅 * 40 C/R
- 肉厚1 * 6 C/R
- 肉厚2 * 8 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 幅 ]記入する項目
- [ 肉厚1 ]記入する項目
- [ 肉厚2 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- 高さ,幅,肉厚1、肉厚2の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 2 C/R
- 高さ * 70 C/R
- 幅 * 40 C/R
- 肉厚1 * 6 C/R
- 肉厚2 * 8 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 幅 ]記入する項目
- [ 肉厚1 ]記入する項目
- [ 肉厚2 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- 高さ,幅,肉厚の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 3 C/R
- 高さ * 70 C/R
- 幅 * 40 C/R
- 肉厚 * 6 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 幅 ]記入する項目
- [ 肉厚 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- 高さ,肉厚の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 4 C/R
- 高さ * 70 C/R
- 肉厚 * 6 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 肉厚 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- 高さ,幅,肉厚の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 5 C/R
- 高さ * 70 C/R
- 幅 * 40 C/R
- 肉厚 * 6 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 幅 ]記入する項目
- [ 肉厚 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- 高さ(幅),肉厚の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 6 C/R
- 高さ(幅) * 70 C/R
- 肉厚 * 6 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ(幅) ]記入する項目
- [ 肉厚 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- 高さ,幅,肉厚1,肉厚2の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 7 C/R
- 高さ * 70 C/R
- 幅 * 40 C/R
- 肉厚1 * 6 C/R
- 肉厚2 * 8 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 幅 ]記入する項目
- [ 肉厚 1 ]記入する項目
- [ 肉厚 2 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能
- 高さ,幅,肉厚の値を入力し、基点と方向を指示します。

- <鋼形状記号>
- 1. 溝形
- 2. H形
- 3. I形
- 4. J形(球平形)
- 5. 不等辺山形
- 6. 等辺山形
- 7. 不等辺不等厚山形
- 8. T形
- 項目の選択 * 8 C/R
- 高さ * 70 C/R
- 幅 * 40 C/R
- 肉厚 * 6 C/R
- 基点 GP# <1>
- 方向 GP GP# <2> <3>

- [ 形状タイプ変更]作成する記号タイプの選択
- [ 高さ ]記入する項目
- [ 幅 ]記入する項目
- [ 肉厚 ]記入する項目
- [引出角度フリー◆]引出し線の角度の選択
- [矢印 矢印開き◆]引出し線の矢印タイプの選択
- [ 割り込み編集 ]割り込み編集機能