作業座標(LCSN)

_ _

【機能】

作業座標系の定義、設定および解除する

【コマンド概要】

アイテムを作成したり編集するとき、作業に合わせて座標を傾けたり動かすことができます。

このようにして設定した座標系を’作業座標系’と呼びます。

作業座標系は垂直線、水平線、円を作成するための平面を設定する基準となります。

一度定義した作業座標系は保存されます。

作業座標軸の属性(クラス241)

作業座標軸の大きさ(ウィンドウのX座標のMIN-MAX)/20

有効な座標軸・・・・・・・実線
保存されている座標軸・・・破線
定義していた作業座標系の座標軸はすべて破線に変わります。
指示した座標軸は破線から実線に変わります。
作業座標系の座標軸が各ウィンドウに表示されます。
定義方法には[定義][ウィンドウ定義][Z軸固定定義][アイテム参照][原点移動定義]
[軸 回転]があります。

【オプションメニューの説明】

【オペレーション例】

1. モデル座標系を作業座標系にします。
モデル座標を作業座標系に設定しました

2.
指示した座標系を作業座標系にします。
作業座標系がいくつか定義されているときは、今までに定義した中から選択して、これからの作業座標系とします。
座標系 ID# <1>

3.
作業座標系を定義します。
任意にX軸、Y軸、Z軸を定義します。
原点とX方向とY方向 GP[ GP GP ]# <1> <2> <3>
1点入力の場合、現在の作業座標系の原点を<1>に移動して定義します。
2点入力の場合、現在の作業座標系の原点を<1>に移動し、<1><2>がX軸に合うようにX―Y平面を回転して定義します。

ウィンドウ座標系に合わせて作業座標系を定義します。
ビューポートが1つの場合メッセージは表示されません。
ここでは、作業座標系のX-Y平面を、X-Z平面(FRT)に合わせています。
対象となるビューポート VS # <1>

Z軸を固定して作業座標系を定義します。
原点とZ軸とX軸方向 GP GP GP# <1> <2> <3>

法線ベクトルをもつアイテム(円、円弧、楕円、スプライン、平面)の座標系に作業座標系を合わせて定義します。
作業座標系を設定するための参照アイテム ID# <1>

現在の作業座標系の原点を移動して定義します。
座標系の原点 GP# <1>

現在の作業座標系を回転して新たに作業座標系を定義します。
回転角度は軸を中心に反時計回りを正とします。
軸回転定義には以下のオプションメニューがあります
[ 回転軸X ◆ ]⇒[ 回転軸Y ◆ ]⇒[ 回転軸Z ◆ ]どの軸を中心に回転するか
[角度:30.00]回転角度
原点とX方向とY方向 GP[ GP GP ]#
[回転軸X◆][回転軸Y◆][角度:30.00]
角度 * 60 C/R