|
説明
|
制限
|
操作
|オプション|
基本設定/断面図(SECT)
3次元断面図を作成する
[説明]
3次元断面形状を取出して配置します.
平行投影では、断面のみ作成と隠線表示を選択できます.
隠線表示を選択した場合、ワイヤーも投影されます.
[隠線]では、隠線の種類を設定します.
[実線]では、隠線を実線で表示します.
[破線]では、隠線を破線で表示します.
[なし]では、隠線は表示されません.
[断面のみ]では、断面図の断面のみ作成します.
[隠線クラス]では、隠線のクラスを指定します.[隠線]が[実線]または[破線]の時に有効です.
[指定なし]では、隠線も他と同じクラスで作成されます.
[カレント]では、カレントクラスで作成されます.
[新クラス]では、現在どのアイテムにも使用されていないクラスのうち、一番小さいクラス番号で作成されます.
[入力]では、任意のクラス番号を入力します.
[隠線 線幅]では、隠線の線幅を指定します.[隠線]が[実線]または[破線]の時に有効です.
[指定なし]では、隠線も他と同じ線幅で作成されます.
[カレント]では、カレントの線幅で作成されます.
[入力]では、任意の線幅を入力します.
[接連続稜線]では、接連続稜線を表示するかどうかを指定します.
[表示]では、接連続稜線を表示します.
[非表示]では、接連続稜線を表示しません.
[接連続稜線クラス]では、接連続稜線のクラスを指定します.[接連続稜線]が[表示]の時に有効です.
[指定なし]では、接連続稜線も他と同じクラスで作成されます.
[カレントクラス]では、カレントクラスで作成されます.
[新クラス]では、現在どのアイテムにも使用されていないクラスのうち、一番小さいクラス番号で作成されます.
[入力]では、任意のクラス番号を入力します.
[接連続稜線 線幅]では、接連続稜線の線幅を指定します.[接連続稜線]が[表示]の時に有効です.
[指定なし]では、接連続稜線も他と同じ線幅で作成されます.
[カレント]では、カレントの線幅で作成されます.
[入力]では、任意の線幅を入力します.
[外郭線を強調表示する]では、断面図の外郭線を強調表示するかどうかを指定します.
[外郭線 線幅]では、外郭線の線幅を指定します.[外郭線を強調表示する]がONの時に有効です.
[指定なし]では、デフォルトの線幅3で作成されます.
[カレント]では、カレントの線幅で作成されます.
[入力]では、任意の線幅を入力します.
[基準線 線幅]では、投影図の線幅を指定します.
[指定なし]では、投影モデルと同じ線幅で作成されます.
[カレント]では、カレントの線幅で作成されます.
[入力]では、任意の線幅を入力します.
[自動ハッチング]では、断面図の閉領域をハッチングするかどうかを設定します.
[間隔]では、ハッチングの間隔を指定します.
[角度]では、ハッチングの角度を指定します.
[許容誤差]は、閉領域を認識するための、隣接するエッジどうしの誤差です.
[隙間誤差]では、設定された値以下の隙間を接続されているものとみなして処理を行います.
[自動調整する(トレラント優先)]では、システムが最適なトレランスをモデルのトレラントから計算します.
[自動調整する(精度優先)]では、システムが最適なトレランスをモデルのトレラント・最小エッジ長さ・最小半径から計算します.
[指定する]では、直接トレランスを指定できます.
[制限]
断面線を先に作成しておく必要があります.
断面線の対象アイテムは線分、円弧です.
連続する線分または円弧を一つの断面線として認識します.クラス、線幅が異なっていても構いません.それぞれの線分、円弧は互いに端点でつながっていると認識します.また、指示する先頭アイテムは線分でなければなりません.
断面線のうち、円弧の部分については断面作成の処理を行いません.
平行投影で断面のみ作成する場合、視点方向に平行なエッジに対しては、断面作成の処理を行いません.
回転投影では、断面のみ作成します.
3次元のアイテムとは連動しません.
平行投影を選択した場合でも、断面線中に円弧が存在する場合、その前後は自動的に回転投影になります.
断面線が1本のエッジの場合は自動的に平行投影が選択されるため、投影方法選択のパネルは表示されません.
接連続稜線処理は、1つのアイテム内にある接連続稜線のみ有効となります.
断面作成時に一時的に表示される黄色い枠はビューイングを行うと消えます.
[操作]
平行投影
断面線の分岐
ハッチング
平行投影
参照する投影図を指示してください. 〈1〉
主投影図または補助投影図を指示することができます.断面図は指示できません.
断面線の先頭のEDGEを指示してください. 〈2〉
断面線として認識したい連続線(1線分のみでも可)の先頭のアイテムを指示すると、自動的に連続したアイテムを認識していきます.
下図のパネルが表示されるので、平行投影、回転投影を選択し、[OK]を指示します.
最初に指示したアイテムの端点の両側に、視点方向を選択する矢印(マーカ)が表示されます.どちらかの矢印を指示して視点方向を選択します.
マーカを指示して視点方向を選択してください. 〈3〉
投影法で平行投影を選択した場合、下図のパネルが表示されるので、隠線処理の方法を選択します.
回転投影を選択した場合、隠線処理は行われないので、ハッチングのみ設定するオプションパネルが表示されます.
[平行投影]の時
[回転投影]の時
断面図の配置方法を選択して[OK]を押します.
[拘束]では、[指示点]の設定に従って、投影図を配置します.[指示点]で、指示する点を投影原点か、投影図の中央かを選択できます.
[自由]では、任意の位置に配置します.この時、断面図の左下が配置原点となります.
配置点を指示してください. 〈4〉
【確定】
[配置方法の選択:自由]
断面図のサイズを表す枠が表示されるので、マウスポインタの移動により配置位置を決定します.
断面線の分岐
断面線に分岐点がある場合は、選択可能なアイテムが黄色で表示されるので、再度指示します.指示されたアイテムから更に連続したアイテムを認識していきます.下図の場合、分岐した先のエッジが黄色で表示されます.
断面線を指示してください. 〈1〉〈2〉
ハッチング
隠線モードパネルで[自動ハッチング:する]を選択すると、断面図の閉領域にハッチングされます.
[自動ハッチング:する]
[間隔:5]
[角度:120]
[許容誤差:0.1]