|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
R掛け/R掛け(BLEND)
ボディのエッジをフィレットする
[説明]
[
半径
]で指定した値でフィレットします.
半径の大きい値からフィレットしてください.
複数のエッジをフィレットする場合、フィレットの集まる部分はぼかし面になります.基面のエッジの頂点からこのぼかし面のエッジまでの距離をセットバック値といい、[
セットバック
]の設定によってぼかし面の範囲を調節できます.
[
自動トレース
]では、接線連続するエッジを自動で認識するかしないかを選択します. 自動トレースしない場合、指示したエッジのみフィレットされます.
[ロールオン]では、フィレットの形状を調節します.例えば、フィレットを作成するのに十分な面長さがない場合に指定によってフィレット形状が調節されます.
[しない]では、面を延長してフィレットし、エッジでトリムされます.
[する]では、エッジに乗り移るようにフィレットされます.
[
プレビューモード
]では、モデル全体のフィレットを実行する前に局所的にフィレット面を作成し形状の確認・変更を行うことができます.
この時、フィレット面の形状確認を容易にするためモデルは半透明になりフィレット面は赤く表示されます.
[プレビューモード]では、半径、セットバック、ロールオンを変更することができます.
[制限]
[セットバック]を設定する場合は、半径よりも大きな値でないといけません.
[プレビューモード]でフィレット面が作成されても確定時に失敗する場合があります. 局所的にフィレット面作成に成功していても全体では端部の形状の辻褄が合わず、失敗してしまうケースなどがあるためです.
環境設定の[部分形状に設定された色を描画する]がOFFの場合、コマンド実行中は一時的にONになります.
Moldのユーザ部品作成モードではプレビューモードは使用できません.
[操作]
【確定】を選択するまで、エッジを指示できます.
EDGEの指示
ロールオンの変更
自動トレースする
プレビューモード
セットバック
EDGE指示
EDGE を指示してください.〈1〉
EDGE を指示してください.または確定してください.〈2〉
EDGE を指示してください.または確定してください.〈3〉
EDGE を指示してください.または確定してください.
【確定】
[半径:5]
[セットバック:0]
[自動トレース:しない]
[ロールオン:しない]
自動トレースする
EDGE を指示してください.〈1〉
EDGEを指示してください.または確定してください. 【確定】
[半径:5]
[セットバック:0]
[自動トレース:する]
[ロールオン:しない]
セットバック
[半径:3]
[セットバック:0]
[自動トレース:しない]
[ロールオン:しない]
[半径:3]
[セットバック:15]
ロールオンの変更
[ロールオン:しない]
[ロールオン:する]
プレビューモード
EDGE を指示してください. 〈1〉
[プレビューモード:ON]
[半径:50]
[セットバック:0]
[自動トレース:する]
[ロールオン:しない]
ブレンドの条件を更新するか、修正するブレンドの寸法やEDGEを指示してください.または確定してください.〈2〉(半径の寸法マークを指示)
ブレンドの条件を更新するか、修正するブレンドの寸法やEDGEを指示してください.または確定してください.【半径を10に変更】
ブレンドの条件を更新するか、修正するブレンドの寸法やEDGEを指示してください.または確定してください.【確定】
[オプション]
[半径]で指定した値でフィレットします.
複数のエッジをフィレットする場合、フィレットの集まる部分はぼかし面になります.基面のエッジの頂点からこのぼかし面のエッジまでの距離をセットバック値といい、[セットバック]の設定によってぼかし面の範囲を調節できます.
[自動トレース]では、接線連続するエッジを自動で認識するかしないかを選択します. 自動トレースしない場合、指示したエッジのみフィレットされます.
[する]
[しない]
[プレビューモード]では、モデル全体のフィレットを実行する前に局所的にフィレット面を作成し形状の確認・変更を行うことができます.
この時、フィレット面の形状確認を容易にするためモデルは半透明になりフィレット面は赤く表示されます.
[プレビューモード:OFF]
[プレビューモード:ON]