|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
R掛け/フィレット面再編集(REBL)
ボディ中のフィレット面を付け直す
[説明]
ボディ中のフィレット面を削除し、新しくフィレット面を付け直します.
[自動トレース]では、フェイスの選択に関する設定を行います.
[しない]では、フェイスを1面ずつ選択します.
[
同一R連続面
]では、指示したフェイスがフィレット面であれば、同一Rでかつ連続したフィレット面をまとめて選択します.
連続しているかどうかの判定は、[詳細設定]で設定します.
[凹凸判定]では、フィレット面の凹凸を区別するかどうかを設定します.[する]の場合は指示した面と凹凸が異なれば選択しません.
[連続判定]では、隣接したフィレット面と連続しているかどうかを判定します.
[する]の場合、[折れ角度] で設定した値以下で接続しているフィレット面をひと続きとみなし、自動で認識します.
[
周辺フィレット面
]では、指示したフェイスと隣接するフィレット面を認識します.
隣接しているかどうかの判定は、[詳細設定]で設定します.
[連続判定]では、指示した面と周囲のフィレット面が連続しているかどうかを判定します.
[する]の場合、[折れ角度] で設定した値以下で接続しているフィレット面をひと続きとみなし、自動で認識します.
[誤差]では、フィレット面の半径と、指定した値との許容差を設定します.
[自動トレース]が[同一R連続面]の場合のみ有効です.
[半径]では、再編集後のフィレット面の半径を設定します.
[エッジの追加選択]では、[する]の場合に、フィレット面の削除後にブレンドをかけるエッジを追加で選択できます.
[
自動トレース
](エッジの追加選択時)では、接線連続するエッジを自動で認識するかしないかを選択します.
自動トレースしない場合、指示したエッジのみフィレットされます.
[制限]
オープンエッジのないボディが対象となります.
フィレット面(円筒面(CYL)、球面(SPH)、円錐面(CNE)、トーラス面(TOR)および、それらに近い形状の自由曲面(SUR))しか選択できません.
フィレット面は同一Rにしか再編集することができません.
[自動トレース]が[同一R連続面]の場合は、徐変フィレット面に対応していません.
徐変フィレット面を選択する場合は、[自動トレース]を[しない]に設定してください.
トーラスの場合は、短軸方向のみ自動トレースします.
短軸・長軸方向に対する半径は<<マークアップ/曲率半径測定(VERR2)>>にて確認できます.
[短軸方向:半径が一定のため、
自動トレースされる]
[長軸方向:半径が徐変のため、
自動トレースされない]
凹凸面自動認識で一度に複数の面を選択した場合、[自動トレース]は動作しません.
本コマンド内ではREDOは使用できません.
[自動トレース]が[しない]または[同一R連続面]の場合は、選択済みの面を再度指示すると指示面のみ選択が解除されます.
[自動トレース]が[同一R連続面]かつ自動トレースの方向に選択済みの面が存在した場合、そこで自動トレースが止まります.
[自動トレース]が[周辺フィレット面]の場合は、指示した面の内側にあるフィレット面も取得されます.
以下のような場合、フィレット面再編集がうまくいかない場合があります.
フィレット面削除前後で、形状が著しく異なる場合.
フィレット面削除前後で、対象になるエッジが消失した場合.
円錐形(CONE)の側面は選択できません.
[操作]
【確定】を選択するまで、再編集するフィレット面を指示できます.
フィレット面再編集
エッジの追加選択
フィレット面再編集
編集する FACE を指示してください. 〈1〉
編集する FACE を指示してください. 【確定】
[エッジの追加選択:しない]
[半径:40]
エッジの追加選択
編集する FACE を指示してください. 〈1〉
編集する FACE を指示してください. 【確定】
EDGE を指示してください.〈2〉【確定】
[エッジの追加選択:する]
[半径:40]
[オプション]
[自動トレース]では、フェイスの選択に関する設定を行います.
[同一R連続面]では、指示したフェイスがフィレット面であれば、同一Rでかつ連続したフィレット面をまとめて選択します.
[周辺フィレット面]では、指示したフェイスと隣接するフィレット面を認識します.
[自動トレース](エッジの追加選択時)では、接線連続するエッジを自動で認識するかしないかを選択します. 自動トレースしない場合、指示したエッジのみフィレットされます.
[する]
[しない]