|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
キャビコア設計/キャビコア剥ぎ取り(PLPT)
パーティングラインでアイテムを分割する
[説明]
指示したフェイスまたはボディを、指示したパーティングラインで分割します.
[
分割形状1
][
分割形状2
]では、分割後のアイテムをグループ化するか、またはクラスを指定します.
[新クラス]では、現在どのアイテムにも使用されていないクラスのうち、一番小さい番号が設定されます.
[カレント]では、カレントクラスで作成されます.
[入力]では、クラス番号を入力します.
[グループ]では、アイテムがグループ分けされます.グループ名は、[分割形状1_0001]、[分割形状1_0002]....、[分割形状2_0001]、[分割形状2_0002]....となります.
[
パーティングトレランス
]では、パーティングラインとフェイスの隙間が設定した値以内であればその位置で分割されます.
[元の形状]では、元の形状の処理を指定します.
[消す]では、元の形状を削除します.
[残す]では、元の形状を残します.
面トリムに失敗した場合、そのパーティングラインを作成、グループ分けされます. グループ名は[面トリム失敗PL(PLPT)_0001]、[面トリム失敗PL(PLPT)_0002]....となります.
分割に失敗した場合、自動的に最適なパーティングトレランスにて分割処理を再実行します.
その場合、画面右下のメッセージ欄に最適化トレランス値とそれを使って分割計算した旨を出力します.
最適化トレランスは、パーティングラインとフェイスとの隙間、パーティングラインの端点間の隙間の最大値から算出されます.
[制限]
パーティングラインの1エッジが、複数の面にまたがっていた場合、分割計算に失敗した時の最適化トレランスが正しく求まらず、分割できない場合があります.
[操作]
キャビコア剥ぎ取り
キャビコア剥ぎ取り
分割するFACE/BODYを指示してください、または囲んでください. 〈1〉
パーティングラインとなるセットまたはエッジ群を指示してください. 〈2〉【確定】
[分割形状1:新クラス]
[分割形状2:新クラス]
[パーティングトレランス:0.01]
[元の形状:消す]
[オプション]
[分割形状1] [分割形状2]では、グループ分け、またはクラスを指定します.
[分割形状1:新クラス]
[分割形状2:カレント]
[分割形状1:入力 7]
[分割形状2:グループ]
[パーティングトレランス]では、パーティングラインとフェイスの隙間誤差を設定します.
[パーティングトレランス:0.01]
パーティングラインとフェイスの隙間がトレランスより大きいので、最適化トレランスで分割されます.