|
説明
|
制限
|
操作
|オプション|
編集/ペースト(PAST)
モデルをペーストする
[説明]
配置基準点を指示すると、《コピー》でコピーしたモデルがペーストされます.
《コピー》で指定した基準位置が、ペーストの配置基準になります.
[クラス]では、ペーストするアイテムのクラスを設定します.
[元の属性]では、指示したアイテムと同じクラスでコピーされます.
[カレント属性]では、カレントクラスでコピーされます.
[選択]では、選択されたクラス番号でコピーされます.
[新クラス]を押すと使用されていないクラスで最小のものが選択されます.
[線種]では、ペーストするアイテムの線種を設定します.
[元の属性]では、指示したアイテムと同じ線種でコピーされます.
[カレント属性]では、カレントの線種でコピーされます.
[線幅]では、ペーストするアイテムの線幅を設定します.
[元の属性]では、指示したアイテムと同じ線幅でコピーされます.
[カレント属性]では、カレントの線幅でコピーされます.
[投影および隠線処理を行う]では、3Dモデルモードでコピーしたモデルに対して投影処理を行い、投影処理後のモデルがペーストされます.このとき、投影面はコピー時の視線ベクトルに対して垂直となる面になります.
投影処理を行う場合、隠線、接連続稜線、外郭線の設定を行います.
[隠線]では、隠線の種類を設定します.
[実線(高速)]では、隠線を実線で高速に表示します.隠線クラスは可視線と同じになります.
[実線]では、隠線を実線で表示します.
[破線]では、隠線を破線で表示します.
[なし]では、隠線は表示されません.
[隠線クラス]では、隠線のクラスを指定します.[隠線]が[実線]または[破線]の時に有効です.
[指定なし]では、隠線も他と同じクラスで作成されます.
[カレントクラス]では、カレントクラスで作成されます.
[新クラス]では、現在どのアイテムにも使用されていないクラスのうち、一番小さいクラス番号で作成されます.
[入力]では、任意のクラス番号を入力します.
[接連続稜線]では、接連続稜線を表示するかどうかを指定します.
[表示]では、接連続稜線を表示します.
[非表示]では、接連続稜線を表示しません.
[接連続稜線クラス]では、接連続稜線のクラスを指定します.[接連続稜線]が[表示]の時に有効です.
[指定なし]では、接連続稜線も他と同じクラスで作成されます.
[カレントクラス]では、カレントクラスで作成されます.
[新クラス]では、現在どのアイテムにも使用されていないクラスのうち、一番小さいクラス番号で作成されます.
[入力]では、任意のクラス番号を入力します.
[外郭線を強調表示する]では、投影図の外郭線を強調表示するかどうかを指定します.
[隙間誤差]では、設定された値以下の隙間を接続されているものとみなして処理を行います.
[制限]
投影の対象となる3次元のアイテムはボディ、フェイス、エッジ、点です.
エッジの円、円弧、楕円は法線ベクトルが投影面と垂直のときは円、円弧、楕円のまま投影します.垂直でない場合は自由曲線となります.
隠線の実線(高速)の場合は、シルエットライン(稜線)は表示されません(表示できるように環境設定ファイルで設定できますが、処理時間が増加します).
隠線の実線(高速)では隠線のクラス指定、接連続稜線処理、外郭線の強調表示はできません.
接連続稜線処理は、1つのアイテム内にある接連続稜線のみ有効となります.
配置するモデルに2次元または2.5次元(開始点のみ3D)マークアップアイテムが登録されている場合、これらのアイテムは正しく配置できません.
[操作]
3次元アイテムのペースト
ドラフティングアレンジアイテムのペースト
投影および隠線処理を行う
3次元アイテムのペースト
オブジェクトの基準となる位置を指示してください.〈1〉
ドラフティングアイテムのペースト
オブジェクトの基準となる位置を指示してください.〈1〉
投影および隠線処理を行う
オブジェクトの基準となる位置を指示してください.〈1〉
確定で計算を始めます. 【確定】