|説明|制限|操作|オプション|
編集/モデル再配置(RMDL)
外部参照モデルを再配置する
[説明]
- モデル配置コマンドで配置した外部参照モデルが更新されていると、モデルを再配置します.
- 作業モデルに再配置を行う時には、モデルを配置したときのパラメータ(位置合わせ、スケール、コピー図形)を考慮して再配置を行います.
[制限]
- モデル再配置は、モデル配置したときの日時から外部参照モデルが更新されたかどうかで判断します.モデルファイルのデータを解析して、外部参照モデルが更新されたかどうかの判断は行っていません.
- 外部参照モデルの再配置は、現在作業モデル中の外部参照のデータを破棄して再配置を行います.そのため、外部参照モデルを配置後に編集を行い、更に、再配置の更新の対象となるモデルの場合には、配置後に行った編集が破棄されます.
- ファイルが更新されていないと判断された外部参照モデルは、モデル再配置ブラウザのチェックボックスにチェックを付けてもモデル再配置は行われません.
- [編集情報]のリストをダブルクリックした際に表示されるモデルのプレビューウィンドウは、参照元のモデルファイルにプレビューデータおよびコメント情報が保存されていなければなりません.
また、参照元のモデルファイルが見つからない場合には、プレビューウィンドウを表示しません.
- 配置されたモデルに登録されているグループを削除すると、<モデル再配置>で再配置できなくなります.
- 外部参照モデルに、2次元あるいは2.5次元(開始点のみ3D)マークアップが登録されている場合、これらのデータを正常に再配置することができません.
- 作業モデルにモデル配置コマンドで配置された情報が存在していない場合には、以下の警告ダイアログを表示します.

[操作]

- [参照ファイル名称]では、作業モデル中に配置されている外部参照モデルのファイル名称を表示します.
- 左端のチェックボックスは、外部参照モデルを再配置するかどうかを表します.チェックが付いている外部参照モデルは、外部参照モデルを再配置し、チェックが外れている外部参照モデルは、外部参照モデルの再配置は行いません.
- 参照ファイル名称に表示されているリストをダブルクリックすると、外部参照モデルとして配置されているアイテムを拡大表示します.コマンド中にアイテムの拡大表示を行いますと、コマンド終了時には、コマンド実行前の画面の状態に戻ります.
- [編集情報]では、参照元のモデルファイルが、外部参照モデルとして配置後に更新されたかどうかを表します.
- [無印]では、参照元のモデルファイルが更新されていないことを表します. この時に、[参照ファイル名称]のチェックボックスにチェックを付けた場合、外部モデルは再配置を行いません.
- [変更]では、参照元のモデルファイルが更新されたことを表します. この時に、[参照ファイル名称]のチェックボックスにチェックにチェックを付けた場合、外部参照モデルの再配置を行います.
また、チェックを外した場合には、外部参照モデルの再配置は行いません.
- [不明]では、参照元のモデルファイルが見つからないことを表します.
- 参照ファイル名称に表示されているリストをダブルクリックしますと、参照元のモデルのプレビューウィンドウを表示します.
- [更新]では、[参照ファイル名称]のチェックボックスにチェックが付いている外部参照モデルに対して再配置を実行します.
- [キャンセル]では、外部参照モデルの再配置を行わないで、コマンドを終了します.
[オプション]
- [参照ファイル名称]では、作業モデル中に配置されている外部参照モデルのファイル名称を表示します.
- 参照ファイル名称に表示されているリストをダブルクリックすると、外部参照モデルとして配置されているアイテムを拡大表示します.
|
 |
 |
コマンド実行前の画面
|
アイテムの拡大表示
|
コマンド終了後の画面 |
- [編集情報]では、参照元のモデルファイルが外部参照モデルとして配置後に更新されたかどうかを表します.
- 参照ファイル名称に表示されているリストをダブルクリックしますと、参照元のモデルのプレビューウィンドウを表示します.
