|
説明
|制限|
操作
|
オプション
|
曲線作成/投影曲線(SFPR)
面にアイテムを投影する
[説明]
[
投影方向を定義する
]では、投影方向を設定します.
[X, Y, Z方向]では、各軸方向に投影されます.
[ベクトル方向]では、ガイドシンボルを使って、任意の方向に投影されます.
[法線方向]では、法線方向に投影されます.
[
投影方向を定義する:ベクトル方向
]を設定した時に表示されるガイドシンボルは、マウスでドラックして、任意の原点の位置、方向・角度(方位角と仰角)を指定することができます.また[方位角]、[仰角]により任意の方向を指定することもできます.
[方位角]では、カレントデータムのX軸からの回転角度を設定します.回転角度は時計まわりです.
[仰角]では、カレントデータムのXY平面からの回転角度を設定します.
[元の形状]では、投影する元の形状を残すか消すかを選択します.
投影されたアイテムはスプラインになります.
ボディに投影すると、断面が作成されます.
平面係数を入力してアイテムを投影できます.
投影するアイテムの指示は、領域で囲むことができます.
投影されるフェイス(ボディ)の指示も、領域で囲むことができます.
[制限]
[操作]
FACEに投影
X軸方向に投影
ベクトル方向に投影
BODYに投影
Y軸方向に投影
平面係数の入力
Z軸方向に投影
FACEに投影
FACE/BODY を指示するか囲んでください.または<平面係数>を入力してください. 〈1〉
投影する EDGE/SET を指示してください.または囲んでください.〈2〉
[投影方向を定義する:法線方向]
BODYに投影
FACE/BODY を指示するか囲んでください.または<平面係数>を入力してください. 〈1〉【確定】
投影する EDGE/SET を指示してください.または囲んでください. 〈2〉
[投影方向を定義する:法線方向]
平面係数の入力
FACE/BODY を指示するか囲んでください.または<平面係数>を入力してください. Z=50↓
投影する EDGE/SET を指示してください.または囲んでください. 〈1〉
[投影方向を定義する:法線方向]
X軸方向に投影
FACE/BODY を指示するか囲んでください.または<平面係数>を入力してください. 〈1〉【確定】
投影する EDGE/SET を指示してください.または囲んでください. 〈2〉
[投影方向を定義する:X方向]
Y軸方向に投影
FACE/BODY を指示するか囲んでください.または<平面係数>を入力してください. 〈1〉【確定】
投影する EDGE/SET を指示してください.または囲んでください.〈2〉
[投影方向を定義する:Y方向]
Z軸方向に投影
FACE/BODY を指示するか囲んでください.または<平面係数>を入力してください. 〈1〉【確定】
投影する EDGE/SET を指示してください.または囲んでください. 〈2〉
[投影方向を定義する:Z方向]
ベクトル方向に投影
FACE/BODY を指示するか囲んでください.または<平面係数>を入力してください. 〈1〉
投影する EDGE/SET を指示してください.または囲んでください. 〈2〉
[投影方向を定義する:ベクトル方向]
[ベクトル:方位角:180]
[ベクトル:仰 角:-45]
[オプション]
[投影方向を定義する]では、投影方向を設定します.
[X, Y, Z方向]では、各軸方向に投影されます.
[ベクトル方向]では、ガイドシンボルを使って、任意の方向に投影されます.
[法線方向]では、法線方向に投影されます.
[X方向], [Y方向]
[Z方向]
[ベクトル方向]
[法線方向]
[投影方向を定義する:ベクトル方向]を設定した時に表示されるガイドシンボルは、マウスでドラックして、任意の原点の位置、方向・角度(方位角と仰角)を指定することができます.また[方位角]、[仰角]により任意の方向を指定することもできます.
[方位角]では、カレントデータムのX軸からの回転角度を設定します.回転角度は時計まわりです.
[仰角]では、カレントデータムのXY平面からの回転角度を設定します.
[仰角]
[方位角]