|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
サーフェイス・デフォーム/フォワード・バック変形(DFMP)
測定点を設定して面を変形する
[注意]
本コマンドは、Space-E/Global Deformationのコマンドです.
ご利用には、Space-E/Global Deformationのライセンス、またはSpace-E/Global Deformation Plusのライセンスが必要です.
[説明]
元となるFACEと測定点を指示し、FACEの法線方向に対照の位置、もしくは測定点の位置に変形面を作成します.
元となるFACEの一部を固定することができます.
[
補正方向
]では、変形後の面を作成する方向を指定します.
[フォワード]では、測定点から面の法線方向に対称な点に面を作成します.
[バック]では、測定点位置に面を作成します.
[
元の形状
]では、変形面作成後に元の形状を残すか消すかを設定します.
[
移動点の作成
]では、フォワード変形時に変形先の点に点アイテムを作成するかを設定します.
[
固定面の指定
]では、変形対象面のうち一部の面を固定するかを設定します.固定する場合は変形面の決定後に固定面を指示します.
[制限]
指示されたサーフェイス群のすべては、0.1mmの許容誤差で繋がっている必要があります. また、面が重複していることも許されません.
「境界精度が悪いか、面の重なりがあります」というメッセージが出力された場合は、変形を実行する前に、大きな隙間や面の重なりを取り除いてください.
平面や円筒面などの解析面は、内部的にNURBS面に変換して変形を行いますが、形状認識(接続状態の認識)のため、希に事前のNURBS化が必要な場合があります.
「NURBS化が必要な解析面があります」というメッセージが出力された場合は、《曲面修正/NURBS化》を実行してください.
面の構成点数に対して測定点が多い場合は正常に変形されないことがあります. 構成点数変更(CKSR)などで構成点数を調整してから実行してください. 構成点数が多いと処理時間が長くなるので調整は慎重に行ってください.
[操作]
フォワード変形
バック変形
フォワード変形
変形するFACEを指示してください.または囲んでください.または確定してください 〈1〉〈2〉【確定】
測定点を指示してください.または囲んでください. 〈3〉〈4〉【確定】
解析結果を確認し、確定してください 【確定】
バック変形
変形するFACEを指示してください.または囲んでください.または確定してください 〈1〉〈2〉【確定】
測定点を指示してください.または囲んでください. 〈3〉〈4〉【確定】
解析結果を確認し、確定してください 【確定】
[オプション]
[補正方向]では変形後の面を作成する方向を指定します.
[フォワード]では、測定点から面の法線方向に対称な点に面を作成します.
[バック]では、測定点位置に面を作成します.
[補正方向:フォワード]
[補正方向:バック]
[元の形状]では、変形面作成後に元の形状を残すか消すかを設定します.
[元の形状:残す]
[元の形状:消す]
[移動点の作成]では、フォワード変形時に変形先の点に点アイテムを作成するかを設定します.
[移動点の作成:しない]
[移動点の作成:する]
[固定面の指定]では、変形対象面のうち一部の面を固定するかを設定します. 固定する場合は変形面の決定後に固定面を指示します.
[固定面の指定:しない]
[固定面の指定:する]