|
説明
|
制限
|
操作
|オプション|
補助機能/出図(DRAW)
DRAWファイルを作成し、プロッタ・プリンタに出力する
[説明]
DRAWファイル(.DR)の作成、およびプロッタ・プリンタへの出力を行います.
[サイズ]では、A0〜A4,フリーの中から用紙サイズを選択します.
[スケール]では、スケールを設定します.
[余白]では、表示されるガイドシンボルからの上下左右それぞれの余白の領域を設定します.
[隠線]では、隠線の種類を設定します.
[実線(高速)]では、隠線を実線で高速に表示します.
[実線]では、隠線を実線で表示します.
[破線]では、隠線を破線で表示します.
[なし]では、隠線は表示されません.
[接連続稜線]では、接連続稜線を表示するかどうかを指定します.
[表示]では、接連続稜線を表示します.
[非表示]では、接連続稜線を表示しません.
[外郭線を強調表示する]では、外郭線を強調表示するかどうかを指定します.
[隙間誤差]では、設定された値以下の隙間を接続されているものとみなして、処理を行います.
[ワークプレーン上のみ]では、ワークプレーン上のアイテムのみを対象とするか、それ以外のアイテムも対象とするかを指定します.
[線幅の指定方法を選択する]では、線幅の指定方法を指定します.
[クラス番号のみ]では、クラス番号のみで線幅が指定されます.
[クラス番号+色番号]では、色番号が"ByClass"の場合はクラス番号、それ以外の場合は色番号で線幅が指定されます.
[ファイル出力]では、[ファイル保存]、[プロッタ出力]、[プリンタ出力]を指定します.
通常使うプリンタに[Acrobat Distiller]を選択すると、Adobe社のPDFファイルに出力できます.
[プロッタ出力]、[プリンタ出力]では、ファイル出力後にファイルを削除する[ファイル削除]を指定することが可能です.
[キャンセル]を指示すると、そのままコマンドを終了します.
処理対象領域指示時、ガイドシンボルが表示され、ドラッグにより対象領域を移動させることができます. また、[サイズ:フリー]の場合、対象領域の大きさを変更することができます.
[制限]
マークアップは処理の対象となりません.
エッジの円、円弧、楕円は法線ベクトルが対象領域と垂直のときは円、円弧、楕円のまま処理されます.垂直でない場合は自由曲線となります.
文字アイテムは対象領域と垂直のときは文字アイテムのまま処理されます.垂直でない場合は線分化されます.
隠線の実線(高速)の場合は、シルエットライン(稜線)は出力されません(出力できるように環境設定ファイルで設定できますが、処理時間が増加します).
隠線の実線(高速)では、接連続稜線、外郭線の強調表示、隙間誤差の入力はできません.
接連続稜線処理は、1つのアイテム内にある接連続稜線のみ有効となります.
ファイル名称には、入力されたファイル名称の先頭にユーザIDを自動で挿入します. ユーザIDには、ログインされたユーザ名の先頭の4文字を使用します.
ファイル名称は、英数字でなければなりません.
ファイル名称は、半角23文字以内で設定します.
クラス番号が256以上のクラスが使用されていた場合、処理を行えるようにクラス番号を変更し、処理を行います.
TrueType形式の文字の塗りつぶしは、描画ファセットの境界とその内部をハッチングした線を出力することによって行われます.
ハッチングの間隔は、config\<言語>\profile\<使用プロファイル>\user_modeler.iniファイルのDRAW_HATCHING_TRIANGLE_PITCH(初期値:0.1)を編集することにより変更することができます.
最小間隔は0.1となります.
[操作]
DRAWファイルの作成
DRAWファイルの作成
処理対象領域を指示して確定してください. 〈1〉【確定】
[サイズ:A4]
[スケール:1]
[隠線:実線(高速)]
[線幅の指定方法:クラス番号のみ]
[ファイル出力:ファイル作成]
DRAWファイル名称を入力、または選択してください. 【保存】