|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
参照/計測/面の重なりチェック(OLCK)
面の重なり部分をチェックする
[説明]
指示されたフェイスやボディの面の重なり部分をチェックし、その境界を緑色で強調表示します.
[
指示方法
]では、チェックアイテムの指示方法を指定します.
[一括]では、チェックアイテムを一括指示します.
[指定]では、チェックアイテムをそれぞれ指定して計算をします.[確定]するまでアイテムを指示できます.この場合、[一括]指定より計算速度が速くなります.
[
許容誤差
]では、重なり部分とみなすための距離を指定します.
[
サンプリング
]では、計算ピッチ(mm)を指定します.
[
検索結果
]では、チェック結果(エッジ)をコマンド終了後に消すか残すかを指定します.
[消す]では、コマンド終了後にチェック結果(エッジ)を削除します.
[残す]では、コマンド終了後にチェック結果(エッジ)を残します.
[制限]
重なり部分の境界エッジがチェックアイテムのいずれかの境界エッジ上にない場合は、重なり部分の領域が正しく認識できません.
[操作]
[指示方法]を[一括]にしてチェック
[指示方法]を[指定]にしてチェック
[指示方法]を[一括]にしてチェック
重なり部分をチェックするFACE/BODYを指示してください. 〈1〉〈2〉
[指示方法:一括]
[許容誤差:0.001]
[サンプリング:1]
[検索結果:消す]
[指示方法]を[指定]にしてチェック
重なり部分をチェックするFACE /BODYを指示してください. 〈1〉
重なり部分をチェックするFACE /BODYを指示してください.または囲んでください.〈2〉【確定】【確定】
[指示方法:指定]
[許容誤差:0.001]
[サンプリング:1]
[検索結果:消す]
[オプション]
[指示方法]では、チェックアイテムの指示方法を指定します.
[一括]では、チェックアイテムを一括指示します.
[指定]では、チェックアイテムをそれぞれ指定して計算をします.[確定]するまでアイテムを指示できます.この場合、[一括]指定より計算速度が速くなります.
[一括]
[指定]
[許容誤差]では、重なり部分とみなすための距離を指定します.
[サンプリング]では、計算ピッチ(mm)を指定します.
[検索結果]では、チェック結果(エッジ)をコマンド終了後に消すか残すかを指定します.
[消す]では、コマンド終了後にチェック結果(エッジ)を削除します.
[残す]では、コマンド終了後にチェック結果(エッジ)を残します.
[消す]
コマンドを終了するとチェック結果も消えます.
[残す]