- ボディの肉厚の分布をチェックし、カラーマップ表示します.
- モデル内部に薄肉部がある場合、肉厚がある表面を半透明で表示して、内部を透かして表示します.
- チェックアイテムの最小肉厚(青色)と最大肉厚(赤色)を自動的に色と数値で表示します.
- [モード]では、肉厚のチェックモードを指定します.
- [分布]では、最小・最大肉厚の間の肉厚をチェックします.
- [検索]では、指定した肉厚の場所を検索し、指示した肉厚の所は緑色、指示肉厚以上の所は黄色.指示肉厚以下の所は赤色で表示されます.
- [肉厚分布]では、肉厚毎の色分けを設定します.[モード]で[分布]を指定した場合に有効です. アイテムを指示すると、[最小]、[最大]にチェックアイテムの最小・最大肉厚が表示されますが、
後からチェックしたい範囲に変更できます. [最小]より小さい、[最大]より大きい肉厚の所は灰色で表示されます.
- [解析結果を保存する]では、[終了]時にカラーマップ表示の情報を保存するかどうかを指定します.保存されたデータは、コマンドを再実行した際に自動的に復元されます.
- [更新]では、解析結果を破棄してコマンドを初めから実行します.
- [終了]では、コマンドを終了します.
- [詳細設定]では、計算設定オプションメニューを表示します.
- 計算設定の各項目を変更した場合、再計算する必要があります.
- [計測方法]では、肉厚計測方法を指定します.
- [法線]では、法線方向の肉厚を計測します.
- [内接球]では、内接球半径を計測します.
- [F 精度]では、チェックアイテムのファセット精度を指定します.
- ファセット精度としてファセット1辺の長さを指定します.
- 値を大きく設定すると表示精度が低下します.(表示速度は、向上します)
- 値を小さく設定すると表示精度が向上します.(表示速度は、低下します)
- [有効最大値]では、肉厚を計測する時の最大値を設定します.
- 有効最大値以上の肉厚は計測されません.
- 0に設定した場合、有効最大値は無効になります.
- [計算]では、設定した内容で解析を開始します.
- [オンフライ測定]では、カラーマップ表示中にカーソル位置の肉厚値をツールチップで表示するかを選択します.
- [マークアップ]では、クリック時に作成するマークアップの設定を変更します.
- [矢印サイズ]では、矢印のサイズ(単位:pixel)を指定します.
- [矢印角度]では、矢印の角度(単位:degree)を指定します.
- [矢印長さ]では、矢印の長さを指定します.
|



|