|
説明
|制限|
操作
|
オプション
|
線分/ベクトル参照(LVEC)
アイテムの接線ベクトルに平行な線分を作成する
[説明]
[
方向
]では、線分を作成する方向を選択します.
[法線方向]では、参照点の法線方向に作成されます.
[接線方向]では、参照点の接線方向に作成されます.
[
長さ
]では、作成する線分の長さを設定します.
[適当に長い]では、画面いっぱいに線分が作成されます.
[長さ指定]では、[長さ値]で設定した長さの線分が作成されます.
キーボードからX
、Y
、Z
を入力すると、カレントデータムの各座標軸の参照方向に線分を作成します.
接線を参照するアイテムに線分、平面またはデータムを指示した場合は、直ちに指示したアイテムのベクトルを参照した線分が作成されるので、配置位置を指示します.
線分、平面、データム以外のアイテムを指示した場合は、参照点を指示する必要があります.その後、配置位置を指示します.
[制限]
[操作]
EDGEの指示
長さ指定
FACEの指示
座標軸の入力
法線方向に作成
EDGEの指示
接線を参照するEDGE/FACE/データムを指示してください.または<X/Y/Z>を入力してください . 〈1〉
参照点を指示してください. 〈2〉〈3〉
[方向:接線方向]
[長さ:適当に長い]
FACEの指示
接線を参照するEDGE/FACE/データムを指示してください.または<X/Y/Z>を入力してください. 〈1〉
参照点を指示してください. 〈2〉
[方向:接線方向]
[長さ:適当に長い]
法線方向に作成
法線を参照するEDGE/FACE/データムを指示してください.または<X/Y/Z>を入力してください. 〈1〉
参照点を指示してください. 〈2〉
〈3〉
[方向:法線方向]
長さ指定
接線を参照するEDGE/FACE/データムを指示してください.または<X/Y/Z>を入力してください. 〈1〉
参照点を指示してください . 〈2〉〈3〉
[方向:接線方向]
[長さ:長さ指定]
[長さ値:100]
座標軸の入力
接線を参照するEDGE/FACE/データムを指示してください.または<X/Y/Z>を入力してください. X↓〈1〉
[方向:接線方向]
[長さ:適当に長い]
[オプション]
[方向]では、線分を作成する方向を選択します.
[法線方向]では、参照点の法線方向に作成されます.
[接線方向]では、参照点の接線方向に作成されます.
[法線方向]
[接線方向]
[長さ]では、作成する線分の長さを設定します.
[適当に長い]では、画面いっぱいに線分が作成されます.
[長さ指定]では、[長さ値]で設定した長さの線分が作成されます.
[接線方向]
[適当に長い]
[接線方向]
[長さ指定]
[長さ値:100]