|
説明
|
制限
|
操作
|オプション|
機械図/多段穴(断面)(DMHS)
多段穴の断面を作成する
[説明]
多段穴(上面図)を参照して多段穴の断面を作成します.
作成した断面を反転配置することもできます.
参照した多段穴(上面図)に[深さ]の設定がない場合は、コロン(:)で区切って各穴の深さを入力します.
[深さ]の設定がある場合は、変更することができます.
[深さ]で「?」を入力すると、その部分の深さは自動計測され貫通穴となります.但し、自動計測できるのは一箇所です.
コマンドを実行すると以下のオプションメニューが表示されます.
[穴先端形状]では、貫通しない穴の場合に穴の先端部分の形状を平らにするか尖らせるか円弧にするかを設定します.
[ねじの下穴]では、下穴の長さを標準値とするか、任意の値とするか、貫通させるかを設定します.
[作図範囲]では、全体を作図するか、左側のみ、右側のみ作図するかを設定します.
[隠線表示]では、隠線で表示するかどうかを設定します.
[寸法線]では、[作図範囲]が全体のとき寸法線を自動作成するかどうかを設定します.
「あり」の場合、自動計測部分の寸法値の表記は[自動計測部の寸法値]に従います.
寸法線の浮き量の初期値は製図パラメータファイルで設定します.
[制限]
[方向]が裏よりの多段穴(上面図)を参照した場合、自動計測できません.
Space-E/Mold の「自動図面化機能」を使って上面図に投影された"テーパねじ"と"テーパ穴" に対しては断面図を作成することができません.
「図面管理ダイアログ」で図面が更新された場合でも、本コマンドで作成された多段穴(断面図)は更新されません.
[操作]
深さを自動計測して多段穴の断面を作成する
深さを自動計測して多段穴の断面を作成する
参照する穴上面図を指示してください. 〈1〉
穴径[12:M8]深さを入力してください(?=自動計測) 5:?
穴径[12:M8]深さ[5:?]作成位置を指示してください(数値=深さ変更,?=自動計測) 〈2〉〈3〉