曲線修正/挿入(FILC)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||||
|
![]() |
||||||||||
|
ドラッグ操作により強調係数を変更する 形状を修正して確定してください. 〈5〉【確定】 |
||||
|
![]() |
![]() |
||
[強調第1:1.0] [強調第2:1.0]→[強調第2:3.0] |
オプションメニューにより強調係数を変更する 形状を修正して確定してください. 【確定】 |
||||
|
![]() |
![]() |
||
[強調第1:1.0]→[3.0] [強調第2:1.0]→[3.0] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[第1:1] |
[第1:2] [第2:1] |
[第1:3] [第2:1] |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
[第1:1] [第2:2] |
[第1:1] [第2:3] |
[端点]
[接ベクトル]
![]() |
![]() |
[接ベクトル] [自由] |
[接ベクトル] [拘束] |
- [詳細]では、曲線表示のための詳細な設定変更を行うパネルを開閉します.
- 曲率の表示
- [半径値]では、曲率半径値による表示を行います.
- [曲率値]では、曲率値による表示を行います.曲率は半径の逆数です.
[半径値]
[曲率値]
- [内側方向]では、曲率表示線分が曲率中心方向に表示されます.
- [外側方向]では、曲率表示線分が曲率中心の反対方向に表示されます.
[内側方向]
[外側方向]
- [三次元]では、曲率表示線分が3次元的な曲線に対してそのまま3次元的に表示されます.
- [XY平面]では、全ての曲率表示線分がXY平面に平行になるように表示されます.
- [YZ平面]では、全ての曲率表示線分がYZ平面に平行になるように表示されます.
- [XZ平面]では、全ての曲率表示線分がXZ平面に平行になるように表示されます.
[3D] [XY平面] [YZ平面] [XZ平面]
- 表示長さを
- [実長を基準にする]では、曲率(半径)値に指定した倍率の長さで表示します.
表示長さを
[実長を基準にする]
[倍率:10]表示長さを
[実長を基準にする]
[倍率:20]
- [画面上の大きさに追従させる]では、画面表示を許容する最大値の表示長さが1024ピクセル前後の長さになるように自動的にスケールをかけて表示します.
表示長さを
[画面上の大きさに追従させる]
[基準:1024]表示長さを
[画面上の大きさに追従させる]
[基準:780]
- 表示間隔を
- [実長間隔を指定する]では、曲線上の曲率表示点間の距離をどのくらいにするかの目安を指定します.
- [画面上の間隔を指定する]では、曲線上の曲率表示点間隔を画面上で大体何ピクセルぐらいにするかを指定します.
表示間隔を
[実長間隔を指定する]
[距離:10]表示間隔を
[画面上の間隔を指定する]
[間隔:10]