説明|制限|操作オプション

曲線修正/挿入(FILC)

2曲線を滑らかにつなぐスプラインを挿入する

[説明]

[制限]

[操作]

2アイテムの指示 アイテムと任意の1点の指示 強調係数の変更


2アイテムの指示
始点側の接続するEDGEか通過点を指示してください. 〈1〉
始点側の接続位置を指示してください. 〈2〉
終点側の接続するEDGEか通過点を指示してください. 〈3〉
終点側の接続位置を指示してください. 〈4〉
形状を修正して確定してください. 〈5〉【確定】
[強調第1:1.0]
[強調第2:1.0]
[指示:端点]


アイテムと任意の1点の指示
始点側の接続するEDGEか通過点を指示してください. 〈1〉
始点側の接続位置を指示してください. 〈2〉
終点側の接続するEDGEか通過点を指示してください. 〈3〉
形状を修正して確定してください. 【確定】
[強調第1:1.0]
[強調第2:1.0]


強調係数の変更
始点側の接続するEDGEか通過点を指示してください. 〈1〉
始点側の接続位置を指示してください. 〈2〉
終点側の接続するEDGEか通過点を指示してください. 〈3〉
終点側の接続位置を指示してください. 〈4〉
[強調第1:1.0]
[強調第2:1.0]
[指示:接ベクトル]

  ドラッグ操作により強調係数を変更する
形状を修正して確定してください. 〈5〉【確定】

 

 

   
    [強調第1:1.0]
[強調第2:1.0]→[強調第2:3.0]

  オプションメニューにより強調係数を変更する
形状を修正して確定してください. 【確定】

 

 

   
    [強調第1:1.0]→[3.0]
[強調第2:1.0]→[3.0]


[オプション]

[端点]

   

[接ベクトル]

   

   

[半径値]

[曲率値]
   

[内側方向]

[外側方向]
    [3D] [XY平面]
   
    [YZ平面] [XZ平面]
    表示長さを
[実長を基準にする]
[倍率:10]
表示長さを
[実長を基準にする]
[倍率:20]
    表示長さを
[画面上の大きさに追従させる]
[基準:1024]
表示長さを
[画面上の大きさに追従させる]
[基準:780]
表示間隔を
[実長間隔を指定する]
[距離:10]
表示間隔を
[画面上の間隔を指定する]
[間隔:10]