|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
曲線修正/連結(JOSP)
曲線を連結する
[説明]
端点で接する、または近接する曲線を連結します.
連結されたアイテムは1本のスプラインになります.
[
隙間
]では、連結されたアイテム(自由曲線)を作成するときの許容誤差を指定します.
[
角度
]では、連結位置での許容角度を指定します.連結位置で、指定した角度以上の角度で曲線が連結される場合は、連結を継続するかしないかの確認パネルが表示されます
[
C0を回避する
]では、円弧や直線が、接線連続な他の曲線とC0連続性で連結されるとき、これを回避するかしないかを指定します.
[
元の曲線
]では、元の曲線の処理を指定します.
[消す]では、元の曲線を削除します.
[残す]では、元の曲線を残したまま新しい曲線を作成します .
[制限]
連結点の近くでは曲線の形状は若干変化します.
セットと他のアイテムを連結することはできません.
[操作]
【確定】を選択するまで曲線を複数指示できます.
EDGEの指示
SETの指示
EDGEの指示
連結する EDGE/SET を指示してください. 〈1〉〈2〉【確定】
[トレランス:0.01]
[元の曲線:消す]
[連結角度誤差:30]
SETの指示
連結する EDGE/SET を指示してください. 〈1〉
[トレランス:0.01]
[元の曲線:消す]
[連結角度誤差:30]
[オプション]
[隙間]では、連結されたアイテム(自由曲線)を作成するときの許容誤差を指定します.
[隙間:0.01]
[C0を回避する]では、円弧や直線が、接線連続な他の曲線とC0連続性で連結されるとき、これを回避するかしないかを指定します.
[C0を回避する:ON]
曲率を表示して連続性を確認
(接線連続な曲線)
[元の曲線]では、元の曲線の処理を指定します.
[消す]では、元の曲線を削除します.
[残す]では、元の曲線を残したまま新しい曲線を作成します .
[消す]
[残す]
[角度]では、連結位置での許容角度を指定します.連結位置で、指定した角度以上の角度で曲線が連結される場合は、連結を継続するかしないかの確認パネルが表示されます.
[角度:30]
[する]
[しない]