|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
曲面修正/部分面切り出し(CPSF)
FACE上に4境界を投影し、4境界面を切り出す
[説明]
FACE上に4境界を投影して、FACEより4境界面を切り出します.
指示アイテムがEDGEの場合はつながるように4境界を順番に指示してください.
[
投影方向を定義する
]では、投影方向を設定します.
[X,Y,Z方向]では、各軸方向に投影されます.
[ベクトル方向]では、ガイドシンボルを使って、任意の方向に投影されます.
[法線方向]では、法線方向に投影されます.
[投影方向を定義する:ベクトル方向]を設定した時に表示されるガイドシンボルは、マウスでドラッグして、任意の原点の位置、方向・角度(方位角と仰角)を指定することができます.
また、[方位角]、[仰角]により任意の方向を指定することもできます.
[方位角]では、カレントデータムのX軸からの回転角度を設定します.回転角度は時計まわりです.
[仰角]では、カレントデータムのXY平面からの回転角度を設定します.
[制限]
SETを指示する場合は4本のEDGEからできているSETになります.
指示した4境界が投影後にFACE上にない場合は4境界面は作成されません.
閉じていない4境界を指示した場合は、指示した4境界を考慮した4境界で処理をします.
領域内に大きな起伏がある場合、十分な精度が保証されない場合があります.
[操作]
EDGEでの切り出し
SETでの切り出し
EDGEでの切り出し
トリムするFACEを指示してください. 〈1〉
トリムEDGE/SETを指示してください. 〈2〉〈3〉〈4〉〈5〉【確定】
[投影方向を定義する:法線方向]
[元の形状:消す]
SETでの切り出し
トリムするFACEを指示してください. 〈1〉
トリムEDGE/SETを指示してください. 〈2〉【確定】
[投影方向を定義する:ベクトル方向]
[ベクトル:方位角:0]
[ベクトル:仰角:90]
[元の形状:残す]
[オプション]
[投影方向を定義する]では、投影方向を設定します.
[X, Y, Z方向]では、各軸方向に投影されます.
[ベクトル方向]では、ガイドシンボルを使って、任意の方向に投影されます.
[法線方向]では、法線方向に投影されます.
[X方向],[Y方向]
[Z方向]
[ベクトル方向]
[法線方向]
[投影方向を定義する:ベクトル方向]を設定した時に表示されるガイドシンボルは、マウスでドラックして、任意の原点の位置、方向・角度(方位角と仰角)を指定することができます.
また[方位角]、[仰角]により任意の方向を指定することもできます.
[方位角]では、カレントデータムのX軸からの回転角度を設定します.回転角度は時計まわりです.
[仰角]では、カレントデータムのXY平面からの回転角度を設定します.
[仰角]
[方位角]