|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
曲面修正/延長(EXSR)
曲面を延長または短縮する
[説明]
[
距離
]では、延長する長さを入力します.値が+の場合は延長、−の場合は短縮されます.
[
延長方向を定義する
]では、延長方法を選択します.
[接線]では、接線方向に延長されます.
[曲率]では、延長位置での曲率を保って延長されます.
[
トリムエッジを延長する
]では、トリム境界を延長するかしないかを指定します.トリム境界を延長する場合は、自己交差が起こらない範囲で延長されます.トリム境界を延長しない場合は、指示位置に最も近い母曲面の境界が延長されます.
[
元の形状
]では 、指示した元のフェイスを残すか消すかを選択します.
[制限]
ボディの境界も指示できます.
その場合、[元の形状]の設定に関わらず、修正前の状態が残ります.
[トリムエッジを延長する]を設定した時、母曲面を越える延長の場合には、母曲面を延長するかを問い合わせる警告が出力されます. また、トリムエッジの延長によってトリム境界の数が変わる場合は延長されません.
指示した元のフェイスがトリム面の場合は、[延長]の設定は無視されます.
[操作]
接線方向に延長
曲率方向に延長
元の形状を残す
トリムエッジを延長する
接線方向に延長
修正するFACEの境界を指示してください. 〈1〉
[距離:5]
[延長方向を定義する:接線]
[元の形状:消す]
曲率方向に延長
修正するFACEの境界を指示してください. 〈1〉
[距離:10]
[延長方向を定義する:曲率]
[元の形状:消す]
元の形状を残す
修正するFACEの境界を指示してください. 〈1〉
[距離:15]
[延長方向を定義する:接線]
[元の形状:残す]
トリムエッジを延長する
修正するFACEの境界を指示してください. 〈1〉
[距離:20]
[延長方向を定義する:接線]
[トリムエッジを延長する:ON]
[元の形状:消す]
[オプション]
[距離]では、延長する長さを入力します.値が+の場合は延長、−の場合は短縮されます.
[延長方向を定義する]では、延長方法を選択します.
[接線]では、接線方向に延長されます.
[曲率]では、延長位置での曲率を保って延長されます.
[接線]
[曲率]
[トリムエッジを延長する]では、トリム境界を延長するかしないかを指定します.トリム境界を延長しない場合は、指示位置に最も近い母曲面の境界が延長されます.
[トリム境界を延長する]
[トリム境界を延長しない]
[元の形状]では 、指示した元のフェイスを残すか消すかを選択します.
[消す]
[残す]