|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
点群要素・STL要素/点群読み込み(RPTS)
ファイルを読み込み点群要素を作成する
[説明]
ファイルから座標を取得し、点群要素を作成します.
[書式設定]では、読み込むファイルの書式名称を選択、または入力します.書式を選択すると、その書式名称で登録された設定値が表示されます.
[書式を登録]では、現在の設定値を新しい書式として登録します.ただし、同じ書式名称では登録できません.
[削除]では、現在表示されている書式を削除します.
[設定]では、書式の詳細設定を行います.
[拡張子]では、読み込むファイルの拡張子をワイルドカードを使用して指定します.(例:「*.txt」または「*.*」など)
[ファイルヘッダのサイズ]では、ファイルの中で参照しないヘッダー情報を行単位または個数単位で指定します.
個数単位とは、データ区切り記号によって区切られたデータの個数です.
[断面毎のヘッダーのサイズ]は、本コマンドでは参照されません.
[データ区切り記号]では、座標データの区切りとして認識される文字を指定します.
区切られた文字の位置で、先頭から順番に「1点目のX座標値」、「1点目のY座標値」、「1点目のZ座標値」、「2点目のX座標値」、「2点目のY座標値」、「2点目のZ座標値」...と認識されます.
区切り記号の入力には、
正規表現
を利用できます.
[断面区切り記号]は、本コマンドでは参照されません.
[エラーデータを断面区切りとみなす]は、本コマンドでは参照されません.
[終端記号]では、点列記号の終端として認識される文字を指定します.
終端記号に指定した文字があった時、またはファイルの最終に達した時に点列ファイルの読み込みが終了されます.
終端記号の入力には、
正規表現
を利用できます.
[コメント]では、コメントとして認識される部分の開始文字と終了文字を指定します.
コメントの入力には、
正規表現
を利用できます.
[初期設定に戻す]では、設定値の変更を解除し、書式設定をリセットします.
[読み込み時の挙動]は、本コマンドでは参照されません.
ファイルに記述されている点列の座標値は、
ファイル選択ウインドウの[カレント座標系に位置合わせする]にチェックが入っていない場合は絶対座標、
チェックが入っている場合は点を作成する時のカレントデータムの原点を基準として認識されます.
[制限]
[操作]
点群要素の作成(CSVファイルを読み込む)
点群要素の作成(TXTファイルを読み込む)
点群要素の作成(CSVファイルを読み込む)
読み込むCSVファイル
点列座標記載のファイルを入力してください.
読み込むファイルを指定して、[開く]を押します.
点群要素の作成(TXTファイルを読み込む)
読み込むtxtファイル
点列座標記載のファイルを入力してください.
読み込むファイルを指定して、[開く]を押します.