|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
曲面作成/挿入(CNSF)
2つのフェイスを連結するフェイスを挿入する
[説明]
面の指示で【確定】を選択した場合は、指示したエッジにつながるフェイスが作成されます.
[
強調
]では、接ベクトルの強度を設定します.
[第1]では、最初に指示したフェイスの強調係数を指定します.
[第2]では、2番目に指示したフェイスの強調係数を指定します.
[
接続方向:最短方向
]では、指示した2つのフェイスのエッジをつなぐフェイスが作成されます.
[接続方向:直角方向]では、もとのフェイスと指示した面上エッジで接線連続になるようなフェイスが作成されます.
[制限]
エッジの指示位置によって、作成される曲面がねじれることがありますので、 指示位置をそろえてください.
[操作]
FACE指示
FACEとEDGEの指示
接続方向の変更
面上スプラインの指示
強調係数の変更
FACE指示
1番目の面上 EDGE を指示してください. 〈1〉
1番目の FACE を指示してください. 〈2〉
2番目の面上 EDGE を指示してください. 〈3〉
2番目の FACE を指示してください. 〈4〉
[強調第1:1]
[強調第2:1]
[接続方向:最短方向]
面上スプラインの指示
1番目の面上 EDGE を指示してください. 〈1〉
1番目の FACE を指示してください. 〈2〉
2番目の面上 EDGE を指示してください. 〈3〉
2番目の FACE を指示してください. 〈4〉
[強調第1:1]
[強調第2:1]
[接続方向:最短方向]
FACEとEDGEの指示
1番目の面上 EDGE を指示してください. 〈1〉
1番目の FACE を指示してください. 〈2〉
2番目の面上 EDGE を指示してください. 〈3〉
2番目の FACE を指示してください. 【確定】
[強調第1:1]
[強調第2:1]
[接続方向:最短方向]
強調係数の変更
1番目の面上 EDGE を指示してください. 〈1〉
1番目の FACE を指示してください. 〈2〉
2番目の面上 EDGE を指示してください. 〈3〉
2番目の FACE を指示してください. 〈4〉
[強調第1:1]→[3]
[強調第2:1]
[接続方向:直角方向]
接続方向の変更
1番目の面上 EDGE を指示してください. 〈1〉
1番目の FACE を指示してください. 〈2〉
2番目の面上 EDGE を指示してください. 〈3〉
2番目の FACE を指示してください. 〈4〉
[強調第1:1]
[強調第2:1]
[接続方向:直角方向]→ [最短方向]
[オプション]
[強調]では、接ベクトルの強度を設定します.
[第1]では、最初に指示したフェイスの強調係数を指定します.
[第2]では、2番目に指示したフェイスの強調係数を指定します.
[強調第1:1]
[強調第2:1]
[強調第1:3]
[強調第2:1]
[接続方向:最短方向]では、指示した2つのフェイスのエッジをつなぐフェイスが作成されます.
[接続方向:直角方向]では、もとのフェイスと指示した面上エッジで接線連続になるようなフェイスが作成されます.
[最短方向]
[直角方向]