|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
曲面作成/面参照スイープ(SWSFN)
曲面の法線方向および接線方向にスイープ面を作成する
[説明]
[
スィープ方向を定義する
]では、法線方向に作成するか、接線方向に作成するか、またはカレントデータムのZ軸の水平方向に作成するかを選択します.
[
スィープ量を定義する
]では、スイープ面の作成方法を指定します.
[長さ指定]では、入力した長さを基にスイープ面を作成します.
[指定面まで]では、指定した面までスイープ面を作成します.
[
長さ
]では、作成する曲面の全体の長さを指定します.
[
オフセット
]では、スイープ面の作成位置を設定します.
矢印シンボルの方向にスイープします.矢印シンボルの軸を指示すると向きが反転します.
矢印シンボルの原点(矢尻)をドラッグすると[オフセット]の値を調整できます.
矢印シンボルの矢印をドラッグすると[作成距離]の値を調整できます.
[制限]
曲面上に無いエッジを断面とした場合は、エッジを曲面の法線方向に投影して作成されたエッジを断面としたスイープ面を作成します.
指示されたエッジ上での曲面の曲率半径よりも[
長さ
]で指示した長さが大きい場合は、作成したスイープ面が自己干渉します.
水平方向にスイープする場合に、参照面の法線ベクトルとZ軸の方向ベクトルが平行な位置では、接線方向にスイープします.
[操作]
境界指示(法線方向)
面内線指示(法線方向)
面指定(法線方向)
境界指示(接線方向)
面内線指示(接線方向)
境界指示(水平方向)
オフセット(法線方向)
境界指示(法線方向)
基準となるFACEを指示してください. 〈1〉
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈2〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
[スィープ方向を定義する:法線]
[長さ:10]
境界指示(接線方向)
基準となるFACEを指示してください. 〈1〉
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈2〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
[スィープ方向を定義する:接線]
[長さ:10]
境界指示(水平方向)
基準となるFACEを指示してください. 〈1〉
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈2〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈3〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
[スィープ方向を定義する:水平]
[長さ:10]
面内線指示(法線方向)
基準となるFACEを指示してください. 〈1〉
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈2〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
[スィープ方向を定義する:法線]
[長さ:10]
面内線指示(接線方向)
基準となるFACEを指示してください. 〈1〉
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈2〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
[スィープ方向を定義する:接線]
[長さ:10]
オフセット(法線方向)
基準となるFACEを指示してください. 〈1〉
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈2〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
[スィープ方向を定義する:法線]
[長さ:15]
[オフセット:-5]
面指定(法線方向)
基準となるFACEを指示してください. 〈1〉
断面となるEDGE/SETを指示してください. 〈2〉
終端面を指示してください. 〈3〉
スイープ方向を選択してください. 【確定】
[スィープ方向を定義する:法線]
[スィープ量を定義する:指定面まで]
[オフセット:0.0]
[オプション]
[スィープ方向を定義する]では、法線方向に作成するか、接線方向に作成するか、またはカレントデータムのZ軸の水平方向に作成するかを選択します.
[法線]
[接線]
[水平]
[スィープ量を定義する]では、スイープ面の作成方法を指定します.
[長さ指定]では、入力した距離を基にスイープ面を作成します.
[指定面まで]では、指示した面までスイープ面を作成します.
[長さ]では、作成する曲面の全体の長さを指定します.
[長さ指定]
[指定面まで]
[オフセット]では、スイープ面の作成位置を設定します.
[スィープ方向を定義する:
法線]
[長さ:30]
[オフセット:-10]
[スィープ方向を定義する:
法線]
[長さ:30]
[オフセット:10]