3D 《PGCX》
|
PGCX(ガイドカーブ加工)・・・機能 |
|
ガイドカーブを使用して、モデルを部分的に仕上げる経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
![]() |
ダウンカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り下げる加工です。アップカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り上げる加工です。往復:
往復の経路を作成します。注意) モデルに対してのダウンカット/アップカットではなく加工領域に対して+Z側から見てダウンカット一定となる加工を行います。
モデルに対してダウンカット一定となる加工経路は作成できません。
(進行角度90度での例)
2D一定ピッチ:
2次元上で、ピッチが一定になるように切込みます。3D一定ピッチ:
モデル(3次元)上で、ピッチが一定になるように切込みます。切込み量:
切込み方向への切込み量を入力します。工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[Z切込み量]を参照するかどうかを指定します。 チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。
オフセット:
1本のガイドカーブを使用して、ガイドカーブに沿って平行にオフセットする経路を作成します。
「加工方向」−「往復」を設定している場合は、ガイドカーブの進行方向に対して、右から左へ加工するように作成されます。ノーマル:
1本のガイドカーブを使用して、ガイドカーブに垂直方向に経路を作成します。
「加工方向」−「往復」を設定している場合、最初の経路は、ガイドカーブの進行方向に対して、右から左へ加工するように作成されます。
![]() |
注意) 1本のガイドカーブを使用する場合、加工境界を必ず設定してください。
ルールド:
2本のガイドカーブを使用して、お互いのガイドカーブに垂直方向に経路を作成します。
加工領域は、2本のガイドカーブの始点終点を結んだ領域になります。
「加工方向」−「往復」を設定している場合、最初の経路は、1番目に指示したガイドカーブから作成されます。フロー:
2本のガイドカーブを使用して、お互いのガイドカーブに沿って平行にオフセットする経路を作成します。
「加工方向」−「往復」を設定している場合、最初の経路は、1番目に指示したガイドカーブの始点から終点に向かって作成されます。
![]() |
注意) 2本のガイドカーブを使用する場合、互いにクロスしないようにしてください。
2本のガイドカーブを使用する場合、互いの始終点の方向を同じにしてください。
幅
切削する範囲をガイドカーブを基準にオフセットした範囲で指定します。
「経路タイプ」が「オフセット」および「ノーマル」の時のみ有効です。
幅設定:
幅指定する場合にチェックします。左、右:
ガイドカーブに対する左右方向のオフセット量を指定します。
![]() |
<「経路タイプ:オフセット」で幅設定をした時>
|
![]() |
<「経路タイプ:ノーマル」で幅設定をした時>
|
[ガイドカーブ角度範囲指定]にチェックを入れると、 以下で指定の角度範囲内に経路を出力します。
最小傾斜角、最大傾斜角:
経路を作成する角度範囲を最小と最大角度で入力します。水平方向を0度とします。入力できる値は0度以上90度以下です。
![]() |
[Id...]:
Space-E/Modeler上のモデルを指示または2点で囲んで、モデルを設定します。
モデル取り込み後、プレビューファイルを作成するかを確認するダイアログが表示されます。
指定した名前と同じファイル名が存在した場合、上書きするかを確認するダイアログが表示されます。[選択...]:
モデル選択ダイアログが表示されます。
モデルを選択します。選択できるモデルはACISモデルファイル(.sat)または加工形状ファイル(.fx)です。
プレビューをチェックし、 プレビュー作成をクリックすると、選択されたモデルのプレビューが表示されます。
トレランス:
形状を多面体近似する許容誤差を設定します。
多面体近似されたファイルを加工形状ファイルと呼びます。高度な設定:
形状を多面体近似する際の、1辺の最大長さを設定します。
![]() |
(例1)抑止する1辺の最大長さ:0
形状の多面体近似をトレランスのみで行います。(例2)抑止する1辺の最大長さ:3
多面体近似をトレランスで行った後、 1辺の長さが3oを超えない様に近似します。