PLFX(平坦部加工)…注意・制限
|

|
加工
- 複数の加工範囲を指定し、かつ、「ラップ量」を指定すると、計算できません。
加工範囲を複数指定する場合は、ラップ量を0にしてください。
- 加工範囲の境界に対する工具位置を外側に指定し、かつ、オプションのピック部を投影にしても、境界の部分は回避になります。
- 加工工程設計ではチェック面を指定できますが、インターラクティブではチェック面には対応していません。
- 「切り込みモード」が「螺旋」の場合、モデル条件によっては、平坦部境界が複雑になり、正常動作しない場合があります。
- 「切り込みモード」=「螺旋」の場合、急勾配にも経路が作成される場合があります。
- インコーナーRは[機能]-[切り込みモード]が「周回」、「螺旋」のケースには対応していません。
- [オプション]-[分割]の機能を使用すると必ず仕上がりが綺麗になることを保障するものではありません。工作機械の特性や、前工程の余肉、切削条件によっても変わることがあります。
- [オプション]-[分割]を使用するかしないかによって、仕上がりの品質を加工シミュレーションで確認することはできません。要素分割の様子は、経路エディタの「端点表示」で確認できます。
- [オプション]-[分割]-[シフト]機能を指定しても、モデルや最大分割長に指定の値によっては分割点が揃うことがあります。
エアカット
- 「ジグザグ」「逆斜め」を指定した場合、高さは必ずInc 指定になります。
高さをAbs指定することはできません。
加工範囲
- XYの範囲が入れ子になっている場合(図1参照)、図2のように2の領域を除いた1の領域と3の領域に経路が作成されます。
- XYの範囲を入れ子にした場合、内側の境界にあたる部分の境界モードが逆になります。
例えば、下図のように入れ子になった加工範囲で、境界に対する工具位置を境界の外側に設定した場合、2番の工具位置が逆(内側)になります。
- 「Z最大〜Z最小」がZの加工範囲になります。ただし、加工範囲が設定されていない場合、ワークのZ範囲を参照しません。
回避
- [回避最短ルート]を選択した場合、最短ルート化した経路の速度は固定値で30000です。
機能
アプローチ
回避
オプション