機能パラメータ

面なり…機能

設定した切込み量で面なりに経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。

アプローチ
回避
オプション
制限項目

加工方向
加工方向の設定は以下の2種類から選択します。

ダウンカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り下げる加工です。

アップカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り上げる加工です。

未仕上がり部加工経路の加工方向はモデルに対してのダウンカット/アップカットではなく進行方向(外から内へ/内から外へ)の組み合わせに応じて下図のような回転方向になります。

 

進行方向
進行方向の設定は以下の2種類から選択します。

境界->内側:
加工境界から内側に収束する経路が作成されます。

内側->境界:
内側から加工境界に広がっていく経路が作成されます。

注意)加工範囲の幅がピッチで割り切れない場合、最終断面の先に経路は作成されません。

切込み
切込み量を設定します。

切込み量:
切込み量を入力します

工具設定を参照する
工具パラメータに設定されている[XY切込み量]を参照するかどうかを指定します。 チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。

 

角度範囲指定:

最小傾斜角、最大傾斜角:
経路を作成する角度範囲を最小と最大角度で入力します。水平方向を0度とします。入力できる値は0度以上90度以下です。

ホルダ干渉を考慮する

チェックを指定すると、工具設定パネルで指定した首下長さ、シャンク、ホルダ設定から、ホルダ干渉しない経路を作成します。
指定された工具条件、ホルダ条件で加工可能な範囲を加工する経路を作成します。

ホルダ補正量:

ホルダが接触、微小干渉しないようにホルダをモデル、ワークにから少し離れた位置で加工する量を指定します。
ホルダ径と高さを下図のような形状に調整した位置で干渉チェックします。

 

※本機能で[ホルダ干渉を考慮する]ではストック形状は参照していませんが最適化ではストック形状のみを参照して干渉チェックしています。

CADデータを利用して計算する

経路計算のときに、加工形状ファイルを参照せず、加工対象モデルのフェイス、ボディのCADデータを直接参照するので、ファセットの目が出ない加工経路が作成されます。

注意)
「CADデータを利用して計算する」の機能は以下の指定の場合無効です。
・加工工具がボール工具ではない場合
・加工対象のモデルがVer.5.1までに取り込みしたものである場合
・モデル取り込みした面がSTLの場合

作成した経路を食い込みチェック機能で確認した場合、CADデータと加工形状ファイルとの誤差により、食い込みと見なされる場合があります。
「CADデータを利用して計算する」を使用すると、使用しないときよりも数十倍の計算時間がかかります。