機能パラメータ
|
削り残し…機能 |
|
前工具で削り残った領域に経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
![]() |
基本加工方向
基本加工方向の設定は以下の2種類から選択します。
長手方向:
稜線に平行な方向に経路を作成します。刻み方向:
稜線に垂直な方向に経路を作成します。
![]() |
ダウンカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り下げる加工です。アップカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り上げる加工です。傾斜部判定角度より緩やかな部分の長手経路は、必ずしもモデルに対してのダウンカット/アップカットではなくL字の隅部に対してなるべくダウンカットを維持する方向となります。V字の溝ではダウンカット/アップカットを保証できません。
切込み量:
切込み量を入力します。工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[XY切込み量]を参照するかどうかを指定します。 チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。
前工具径:
前工程の加工で使用した工具の直径を入力します。前工具コーナー半径:
前工程の加工で使用した工具のコーナー半径を設定します。ラップ量:
前工具半径よりも、さらに加工範囲を広げる場合に指定します。
例えば、前工具半径を10mm、ラップ量を2mmに指定した場合、前工具半径12mmと同様の範囲が計算されます。
![]() |
参照:
作業に既に登録している工程の工具条件から工具径、工具コーナー半径を参照設定します。
ボタンを押すと以下のパネルが現れますので、前工程となる工具を選択して下さい。
工具の一覧は、現在操作している削り残し工程より前にある全ての工程から参照します。
![]() |
切削方向(傾斜部)
切削方向(傾斜部)の設定は以下の3種類から選択します。
下方向切削:
常に削り下がる経路を作成します。上方向切削:
常に削り上がる経路を作成します。往復:
往復で経路を作成します。
下方向切削 往復長
手
方
向
刻
み
方
向
切削方向(立ち壁部)
切削方向(立ち壁部)の設定は以下の2種類から選択します。
単方向:
一定の方向に経路を作成します。往復:
往復で経路を作成します。
![]() |