機能パラメータ
|
底面仕上げ…機能 |
|
部分加工の目的で、底面に沿った仕上げ経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
![]() |
加工対象となるモデルの底面群をSpace-E/Modelerから指示や表示確認します。
取り込み:加工対象となるソリッドモデルの底面群をSpace-E/Modelerから指示します。
フェイスの面指示には対応していません。ソリッドモデルを使用するか、Modeler側で結合したモデルをモデルパネルに登録の上、面指示をしてください。(加工座標系のZ軸に平行な法線を持つ平面。)
注意)加工対象面を2か所以上の離れた位置に設定も可能ですが、アプローチ、リトラクトのパラメータは全ての登録した底面に共通となります。
CAD側のサブパネルについて・穴埋めする 常時OFFにて使用ください。
詳細は、底面仕上げのオプションタブ「穴部を回避する」を参照ください。・トレース 常時OFFにて使用ください。
ONにすると、底面とつながったフィレット面までトレースされ、水平面以外も取り込みされることがあります。・Z範囲を指定する 常時OFFにて使用ください。Z範囲を指定しても有効ではありません。 ・Z範囲 最大 設定の必要はありません。 ・Z範囲 最小 設定の必要はありません。 削除:加工対象となる底面を登録から削除します。
<モデル形状に応じた設定例>
指示する底面や周辺のモデル形状によっては、パラメータを都度調節いただく必要があります。
以下に参考例を示します。
低い位置に、比較的小さいポケットや穴がある場合 CAD側のサブパネル:穴埋めする=ON、
もしくは
CAM側:オプションタブ、穴部を回避する=OFF低い位置に、比較的大きいポケットや穴がある場合 CAD側のサブパネル:穴埋めする=OFF、
かつ
CAM側:[オプションタブ]-[穴部を回避する]=ON
加工方向の設定は以下の2種類から選択します。
ダウンカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り下げる加工です。アップカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り上げる加工です。
ピッチ:
切込み量:
XY方向の切込み量を入力します。工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[XY切込み量]を参照するかどうかを指定します。チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。
![]() |
カスプ:
カスプハイト:
ボールエンドミルによる加工をしたときに、ミル通過間の削り残される量(カスプハイト)を入力します。 カスプ指定の時、XY切込み量がガイド表示されます。
カスプハイト量に基づいて平面上にボール工具、フラット工具を並べたイメージで算出したピッチにより経路作成します。
![]() |
注意)下図はカスプ指定にて作成された経路の加工イメージで左側は経路が平行する箇所のピッチ方向の断面、右側は経路コーナー間の断面。左図平行方向では指定のカスプ高さとなりますが、右図経路のコーナー部では指定どおりのカスプ高さとはなりません。
![]() |
切込み方法:
XY切り込みモードを選択します。
自動:
底面が閉領域か開領域かの違いによって、切込み方法を自動決定します。底面が閉領域の場合
底面の内側から立ち壁側に向かって、周回しながら切削します。
底面が開領域の場合
底面の立ち壁が無い側から立ち壁側に向かって、周回しながら切削します。 または底面の外側から内側に向かって、周回しながら切削します。
周回(内→外):
底面上に島がある場合は、モデルに近づいていく方向に加工します。
底面上に島がない場合は、周回内側から外側方向(凸形状ではモデルから離れていく方向、凹形状ではモデルへ近づいていく方向)に加工します。
周回(外→内):
底面上に島がある場合は、モデルから離れていく方向に加工します。
底面上に島がない場合は、周回外側から内側方向(凸形状ではモデルに近づいていく方向、凹形状ではモデルから離れていく方向)に加工します。
![]() |
制限)底面が閉領域の場合、「自動」「周回(内→外)」「周回(外→内)」を設定の上、モデルのポケット形状に島形状がある場合、作成される経路は意図とする加工方向とならないことがあります。
周回(片側):
モデルに対してダウンカット一定、片側一方向の経路を作成します。 早送りを行った後、一度切込み方向に加工します。
![]() |
平行(単方向):
底面を指定した方向からのみ切削します。平行(往復):
底面を指定した方向から往復切削します。
![]() |
角度:
平行の場合、進行方向を角度で指定できます。 角度は、加工座標系X軸から反時計回りが正になります( 0 〜 360度)。
[2点指示]を押すとCAD画面から2点指示で進行方向を指定します。
![]() |
切込み方向は、加工方向(ダウンカット/アップカット)により自動的に決まります。 ダウンカットの場合、進行方向に向かって、右側に切込みます。 アップカットの場合、進行方向に向かって、左側に切り込みます。
![]() |
指定した底面から+Zにスイープした範囲に経路作成することができます。
Z切込み量:
1回の切込み深さを入力します。 Z等間隔の切込みをします。Z範囲最大:
切削開始位置の高さを指定します。