機能パラメータ
|
底面仕上げ削り残し…回避 |
|
部分加工の目的で、底面仕上げ機能の経路で削り残った部分に経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。
![]() |
回避高さを入力します。
回避高さを直接指示する場合は、Digを指示します。IncとAbsは指示する毎に切替わります。
Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。
回避タイプ:
下向きの回避の設定は以下の3種類から選択します。未設定:
エアカットはつきません。エアカットのみ:
エアカットがつきます。エアカット+サブエアカット:
エアカットとサブエアカットがつきます。
![]() |
エアカット高さ:
工具が下りるときのエアカットの長さまたは高さを入力します。
Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。 Digでは、直接画面上を指示して入力します。
![]() |
サブエアカット高さ:
工具が下りるときのサブエアカットの長さまたは高さを入力します。Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。 Digでは、直接画面上を指示して入力します。
回避タイプ:
上向きの回避の設定は、以下の3種類から選択します。未設定:
エアカットは付きません。エアカットのみ:
エアカットが付きます。エアカット+サブエアカット:
エアカットとサブエアカットが付きます。エアカット高さ:
工具が上がるときのエアカットの長さまたは高さを入力します。
Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。 Digでは、直接画面上を指示して入力します。サブエアカット高さ:
工具が上がるときのサブエアカットの長さまたは高さを入力します。Inc(相対座標)では相対値の長さ、Abs(絶対座標)ではZ=0からの高さを入力します。 Digでは、直接画面上を指示して入力します。
チェックすると、リトラクト点X,Yを数値指定します。
[指示]を押すとSpace-E/Modelerから座標を指示します。
登録した部位を加工し、最後に工具が退避する位置に付加します。 底面を複数箇所で離れた位置に指定すると、各部位ごとにリトラクト点を経由して退避します。
直接:
水平リトラクトをつけない経路を作成します。直角:
水平リトラクトは切削経路に対して直角方向から進入する経路を作成します。円弧を挿入する:
円弧リトラクトを設定します。 円弧リトラクトとは、形状の接線方向から円弧で進入する経路です。挿入位置: [直接]のモードの場合は指定できません。
接点:直角に接するように円弧を挿入します。
交点:直角の交点部に円弧を挿入します。半径:
円弧リトラクトの半径を入力します。 0を入力すると円弧は付きません。
中心角度:
円弧リトラクトの角度を入力します。 0を入力すると円弧は付きません。
円弧中心を経由する:
円弧中心を通るリトラクトを作成できます。
リトラクトタイプ(直線−1、円弧、直線−2)にチェックを付けると、指定したタイプの組み合わせに応じたリトラクトを付加できます。
直線−1:
長さ
直線−1の部分の長さを指定します。
角度
直線−1の部分の進行方向に対する角度を指定します。
円弧:
半径
円弧半径を指定します。
中心角度
円弧の中心角度を指定します。
方向
円弧を付ける方向を進行方向に対する向きを選択します。
右
左
直線−2:
長さ
直線−2の部分の長さを指定します。
角度
直線−2の部分の進行方向に対する角度を指定します。
注意)加工対象面を2か所以上の離れた位置に設定しても、リトラクトは、1つの機能パネルに1個のみの設定となっています。