機能パラメータ

隅部加工…機能

部分加工の目的で、モデルの側面のコーナーにできる削り残りを取り除くための経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。

アプローチ
回避
オプション
制限項目

側面のプレビュー画面、側面の指定

加工対象となるモデルの側面群をSpace-E/Modelerから指示します。

取り込み:
加工対象となるモデルの側面群をSpace-E/Modelerから指示します。

注意)加工対象面を2か所以上の離れた位置に設定しても、アプローチ、リトラクトのパラメータは全ての登録した底面に共通となります。

CAD側のサブパネルについて
・穴埋めする

常時OFFにて使用ください。

・トレース 指示した1個側面から、接線連続する面をトレースします。トレースされた面はCAD上で、縁が赤色の表示となります。
この機能は、面精度が粗い場合や、角で隣接した面ではトレースされませんが、フィレット面の部分を指示する回数を減らす効果があります。
・Z範囲を指定する 常時OFFにて使用ください。Z範囲を指定しても有効ではありません。
・Z範囲 最小 設定の必要はありません。
・Z範囲 最小 設定の必要はありません。

 

削除:
加工対象となるモデルを登録から削除します。

加工方向


加工方向の設定は以下の2種類から選択します。

ダウンカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り下げる加工です。

アップカット:
工具の刃が未切削の部分に当たり、削り上げる加工です。

 

加工法

上から下:
通常の加工ではZの高い方から低い方へ加工する経路を作成します。

下から上:
傾斜のついた側面を加工する場合に、工具刃長の長めの工具でZの低い方から高い方へ加工する経路を作成します。
立ち壁や、刃長と急勾配の角度の関係で下から上への加工が無理なケースでの利用は避けて下さい。

 

XY切込み

XY切込みの設定は以下の2種類から選択します。

ピッチ:

切込み量:
XY方向の切込み量を入力します。

工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[XY切込み量]を参照するかどうかを指定します。チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。

 

カスプ:

カスプハイト:
ボールエンドミルによる加工をしたときに、ミル通過間の削り残される量(カスプハイト)を入力します。 カスプ指定の時、XY切込み量がガイド表示されます。
カスプハイト量に基づいて平面上にボール工具、フラット工具を並べたイメージで算出したピッチにより経路作成します。

注意)下図はカスプ指定にて作成された経路の加工イメージで左側は経路が平行する箇所のピッチ方向の断面、右側は経路コーナー間の断面。左図平行方向では指定のカスプ高さとなりますが、右図経路のコーナー部では指定どおりのカスプ高さとはなりません。

Z切込み
Z切込み深さの設定は以下の2種類から選択します。

ピッチ:

切込み量:
1回の切込み深さを入力します。
Z等間隔の切込みをします。

工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている[Z切込み量]を参照するかどうかを指定します。 チェックを指定すると、[切込み量]には、その値が反映されます。

カスプ:

カスプハイト:
入力したカスプハイト量によりZ方向のピッチを求めます。
カスプハイトとは、加工したときに、あるピッチでのミル通過間に削り残される量のことです。
切込み量が一定ではないので、ピッチ入力枠の右側には走査線仕上げ等のようなガイド表示はされません。


注意)モデル平坦面に対して、最大でカスプ最小の値分だけ残ることがありますが、必ず平面高さに経路作成することは以前から保証していません。

 

カスプ最大:
最大切込み深さを入力します。
カスプハイトからZ方向のピッチを求める際に、急勾配面のピッチが大きくなるので、ピッチがこの値よりも大きくならないように制御します。

カスプ最小:
最小切込み深さを入力します。
カスプハイトからZ方向のピッチを求める際に、平坦部分のピッチが小さくなるので、ピッチがこの値よりも小さくならないように制御します。

 

 

前加工条件

前工具条件を設定します。

工具径:
前工程の加工で使用した工具直径を設定します。

コーナー半径:
設定できません。

XY残り代
前工程のXY残り代を設定します。

Z残り代:
前工程のZ残り代を設定します。