機能パラメータ

隅部加工…オプション

部分加工の目的で、モデルの側面のコーナーにできる削り残りを取り除くための経路を作成します。
画面上をマウスでクリックすると、各パラメータを説明します。

機能
アプローチ
回避
制限項目

送り速度
送り速度を設定します。

通常切削速度:
切削速度を入力します。

工具設定を参照する:
工具パラメータに設定されている送り速度を参照するかどうかを設定します。
工具パラメータの[送り速度]を参照する場合、[通常切削速度]には、その値が反映されます。

 

通常切削速度以外の速度では、直接に送り速度を指定するか、通常切削速度に対する係数で指定するかを選択できます。

速度直接指定:

通常切削速度以外の速度を、直接に送り速度を指定します。

係数指定:

通常切削速度以外の速度を、通常切削速度に対する係数で指定します。

 

ピック速度:
ピック速度を入力します。
ある断面から次の断面に切削で移るときのピック部分につく送り速度です。

アプローチ速度:
アプローチ速度を入力します。
形状沿いアプローチ、スパイラルアプローチや、自動で水平方向からアプローチする部分につく送り速度です。

リトラクト速度:
リトラクト速度を入力します。
自動で水平方向へリトラクト付加する部分に付く送り速度です。

エアカット速度:
エアカット速度を入力します。
エアカット[直接]を指定している場合、あるいは、ある断面から次の断面で垂直に降りる箇所に付く送り速度です。

サブエアカット速度:
サブエアカット速度を入力します。
エアカットをサブエアカット付きにしている場合、サブエアカットの部分に付く送り速度です。

(パネル上のアイコンは、送り速度がつく部位のイメージを表しています。実際に作成する経路形状ではありません。)

Z範囲
経路を作成するZ範囲を指定します。
[指示]を押すとSpace-E/Modelerから高さを指示します。

 
通常、Z範囲を指定しない場合の経路を作成するZ領域は、
側面のZ最大からZ最小までになります。
範囲を指定すると、Z方向の領域を調節できます。 なお、Z範囲の最大値、最小値は、
側面のZ最大からZ最小の間に存在しなければなりません。

 

 

インコーナーR

経路のインコーナー部に円弧を付けます。高速切削での減速回避、コーナー部での削り込みを防止します。
インコーナーに付く円弧の大きさ(半径)を指定します。

 

トレランス
トレランスを設定します。

曲面上で、経路を作成するときの許容誤差を入力します。曲面との誤差がこれ以下になるように計算します。この値を大きくすると、基の曲面形状との誤差が大きくなり、加工表面が粗くなります。 小さくすると誤差は小さくなりますが、経路のアイテム数が多くなりNCデータ量も多くなります。

XY残り代:
立ち壁に接する境界に対する底面内側への削り残し量です。


Z残り代:
Z方向への削り残し量です。 XY残り代、Z残り代は底面以外のモデルの他の面にも適用します。

 

計算対象モデル

メインモデル、メインモデル+サブモデル、自由に組み合せから計算対象とするモデルを選択します。
「自由に組み合わせ」を選択すると、計算対象モデル設定ダイアログが表示されます。計算対象モデル設定ダイアログでは、モデル設定ダイアログでモデルを設定したツリーアイテムが表示されるので、計算対象とするモデルにチェックします。

 

編集

最小面積、最短周長を設定します。

最小面積:
入力した値をもとに、微小経路を作成するかどうか設定します。工具断面の面積と等高線断面の面積を比較し、下記の条件が成立するとき、その等高線断面の経路を作成しません。
「等高線断面の面積<工具断面面積×最小面積(工具断面積比)」微小経路を削除するときは、この値を大きくします。
逆に、微小経路を作成するときは、この値を小さくします。通常は初期値のままご使用ください。

最短周長:
入力した値をもとに、微小経路を作成するかどうか設定します。工具の直径(長さ)と等高線の長さを比較し、下記の条件が成立するとき、その等高線断面の経路を作成しません。 「等高線断面の長さ<工具直径×最短周長(工具直径比)」微小経路を削除するときは、この値を大きくします。
逆に、微小経路を作成するときは、この値を小さくします。通常は初期値のままご使用ください。

 

断面間連結

連結距離:
あるコーナー部から別のコーナー部に加工が移るとき、切削送りで移動する距離を指定します。 コーナー部から別のコーナー部までの距離が連結距離よりも小さい場合、コーナー部の間を切削送りで移動します。
コーナー部から別のコーナー部までの距離が連結距離よりも大きい場合、コーナー部の間は早送りで移動します。このとき、一旦回避高さまで上がります。

 

加工順序

加工順序の設定は以下の2種類から選択します。

Z優先:
コーナー部をひとつずつ加工するように、経路を作成します。

XY優先:
加工する高さごとに、すべてのコーナー部を加工するように、経路を作成します。

 

● デュアルCPU対応について

デュアルCPUマシンやマルチコアCPUのマシンに対してCPUを有効に使用する計算が行えます。以下の設定をすればデュアルCPUでの計算速度が[1]の設定よりも速くなります。但し隅部加工自体に指定できる面群の規模によってはスレッド数設定による効果は少ないことがあります。

詳細はCLマネージャーの「設定」の欄を参照ください。