|
説明
|制限|
操作
|オプション|
記号/バルーン(BLSP)
バルーンを作成する
[説明]
1段または2段のバルーンを作成します.
長穴の長さを指定すれば長穴形状のバルーンを作成します.
文字列が数字の場合は、数字を自動カウントアップしてバルーンを作成することができます.
バルーンの基点入力の際に任意の文字列をキー入力すれば、次に作成する文字列を変更できます.
配置位置の指示で自由点入力すれば、黒丸矢印の引出し線を作成します.
配置位置の指示で既存バルーンを指示すれば、上下左右何れかで接するバルーンを作成します.
引出し位置の指示を省略すれば引出し線のないバルーンを作成します.
矢印タイプと矢印サイズは
寸法線パラメータ
を参照します.
ダイアログの変更内容はコマンド実行中のみ有効です.
[登録] すれば現在のダイアログ設定値が初期値として登録されます.
コマンドを実行すると以下のダイアログが表示されます.
[バルーンタイプ]では、[1段書]または[2段書]を指定します.
[上段文字列]では、バルーンの上段文字列を入力します.(最大40文字)
[下段文字列]では、バルーンの下段文字列を入力します.(最大40文字)
この項目は[2段書]のときのみ有効です.
[文字の縦横比]では、文字の高さに対する横幅の比率を指定します.
[サイズ]では、バルーンの直径サイズと長穴の長さ、上段文字列、下段文字列の文字サイズを設定します.
[サイズ固定]
[バルーンの直径を固定]では、バルーンの直径を固定にし、文字高さを変更します.
[文字高さを固定]では、文字高さを固定にして、バルーンの直径を変更します.
[属性]では、バルーン記号のクラスや文字のクラス、色を設定します.
[自動カウントアップ]では、文字列が数字の場合に自動でカウントアップします.
[カウント位置]では、自動カウントアップする場合のカウント位置を設定します.
基点入力で任意の文字列をキー入力した場合の変更位置を設定します.
この項目は[2段書]のときのみ有効です.
[引出し線方向]では、配置位置で円、円弧を指示した場合、引出し線を円の中心方向から引くかどうかを設定します.
[引出し線角度]では、引出し線の角度を設定します.
[登録]では、現在のダイアログの設定値を初期値に登録します. ただし、上下段の文字列は登録されません.
作成したバルーンは、《補助機能/スーパーエディット》で編集できます.
Ver.5.0以降で投影した投影図を選択して作成した記号は、図面の更新時に3D形状の変更に追従して位置が変更されます.
詳細は、
〈寸法線・記号の連動について〉
をご覧下さい.
[制限]
[操作]
1段のバルーンを作成する
2段のバルーンを作成する
1段のバルーンを作成する
配置位置を指示してください. 〈1〉
引出し位置を指示してください. 【確定】
配置位置を指示してください. 〈2〉
引出し位置を指示してください. 〈3〉【確定】
[引出し線角度:フリー]
配置位置を指示してください. 〈4〉
引出し位置を指示してください. 〈5〉
〈6〉
[バルーンタイプ:1段書]
[上段文字列:10]
[自動カウントアップ:しない]
[引出し線角度:60度]
2段バルーンを作成する
配置位置を指示してください. 〈1〉
引出し位置を指示してください. 〈2〉【確定】
配置位置を指示してください. 〈3〉
引出し位置を指示してください. 〈4〉〈5〉
[バルーンタイプ:2段書]
[上段文字列:10]
[下段文字列:ABC]
[自動カウントアップ:する]
[カウント位置:1段目]
[引出し線角度:60度]