|
説明
|制限|
操作
|オプション|
記号/溶接記号(WELD)
溶接記号を作成する
[説明]
溶接記号を作成します.
引出し位置の指示で、1点目と2点目のY座標値が一定量以上異なる場合は3点目を入力し、折れ曲がりを加えることができます.
引出し位置の最後の指示点を1つ前の指示点より上側(Y座標が大きい値)に設定すると、溶接記号は上側に作成されます.
逆に、下側に設定すると、溶接記号は下側に作成されます.
ただし「並列溶接」、「千鳥溶接」、「等千鳥溶接」、「H形」、「スポット」、「シーム」、「両面I形」、「両面J形」、「K形」、「フレアK形」、「X形」、「フレアX形」、「文字列」は対象外です.
配置位置の指示で自由点入力すると、黒丸矢印の引出し線が作成されます.
矢印タイプと矢印サイズは
寸法線パラメータ
を参照します.
コマンドを実行すると以下のダイアログが表示されますので種類を選択します.
[参照]では、既存の溶接記号を指示して、種類、文字列、現場、全周溶接記号の情報をダイアログに取り込むことができます.
溶接記号の種類を選択すると以下のダイアログが表示されます.
溶接記号の種類に応じて項目が表示されます.
"F-G" のように、入力文字列を組み立てますが、作成できるのは40文字までです.
[現場、全周溶接記号]では、溶接記号に現場、全周溶接記号を付加するかどうかを設定します.
[尾の付加]では、溶接記号に尾を付加するかどうかを設定します.[1段目文字列]あるいは[2段目文字列]を入力すれば尾を作成します.(最大40文字)
[サイズ]では、溶接記号のサイズ、現場・全周溶接記号のサイズ、文字高さ、文字の縦横比を設定します.
現場・全周溶接記号サイズは、現場・全周溶接記号および基線のサイズを設定します.
[属性]では、溶接記号のクラスや文字のクラス、色を設定します.
[文字列参照]では、同じ種類の既存溶接記号を指示して、文字列情報をダイアログに取り込むことができます.
ダイアログの設定内容はコマンド実行中のみ有効です.
[登録]すれば現在のダイアログ設定値の「サイズ」、「属性」が初期値として登録されます.
作成した溶接記号は、《補助機能/スーパーエディット》で編集できます.
「I型」、「両面I型」の場合、「ルート間隔」の文字列は記号内に配置しますが、記号内に収まらない場合は記号の上に配置します.
Ver.5.0以降で投影した投影図を選択して作成した記号は、図面の更新時に3D形状の変更に追従して位置が変更されます.
詳細は、
〈寸法線・記号の連動について〉
をご覧下さい.
[制限]
[操作]
K形溶接記号を作成する
K形溶接記号を作成する
ダイアログボックスの中の、K形溶接記号を選択すると下記ダイアログが現れます.
配置位置を指示してください. 〈1〉
引出し位置を指示してください. 〈2〉〈3〉〈4〉
[ルート間隔:2]
[開先角度(矢印の反対側):45]
[開先深さ(矢印の反対側):9]
[開先角度(矢印側):45]
[開先深さ(矢印側):16]
[引出し線角度:60度]