|
説明
|
制限
|
操作
|
オプション
|
寸法線作成/直列寸法線(DM)
直列寸法線を作成する
[説明]
基点は自動的にソートされるので、順不同に指示しても構いません.
基点入力で既に認識している基点を再び指示すると基点認識の解除になります.
矩形領域内の線分端点を基点として認識することができます.
領域指示では、既に認識されている基点が含まれても解除されません.寸法線の基点として不適当とコマンドが判断した点は自動的に除外されます.
寸法値記入スペースが足りない場合は内向き矢印に自動変更し、隣り合う寸法線の矢印が内向きの場合は黒丸矢印に自動変更します.
寸法値記入スペースが足りない寸法値が連続する場合、自動的に引出し線を作成して寸法値の重なりを回避します.
[
寸法線方向
]では、作成する寸法線の方向を設定します.
[自動]では、1点目に指示した基点のベクトルを補助線方向とした寸法線を作成します. 1点目の基点に線分を指示した場合、指示した線分のベクトルが補助線方向になります.補助線方向が求まらない場合、2点目で補助線方向ベクトルを指示します.
[水平]では、作業平面に対して水平な寸法線を作成します.
[鉛直]では、作業平面に対して鉛直な寸法線を作成します.
[配置位置編集]では、配置位置を確定するまで変更できるようにするかどうかを設定します.
[詳細設定]では、実行中に
寸法線パラメータ
を変更することができます.
Ver.5.0以降で投影した投影図を選択して作成した寸法線は、図面の更新時に3D形状の変更に追従して再作成されます.
詳細は、
〈寸法線・記号の連動について〉
をご覧下さい.
[制限]
領域指示はアレンジモードでのみ有効です.
[操作]
直列寸法線を作成する
寸法補助線方向ベクトルの指示
領域指示で水平方向の寸法線を作成する
引出し線自動作成
配置位置を編集する
直列寸法線を作成する
寸法線の基点を指示してください 〈1〉〈2〉〈3〉
【確定】
寸法線の配置位置を指示してください 〈4〉
[寸法線方向:自動]
[配置位置編集:しない]
寸法補助線方向ベクトルの指示
寸法線の基点を指示してください 〈1〉
寸法補助線方向ベクトルを決定する線分を指示してください 〈2〉
寸法線の基点を指示してください 〈3〉〈4〉〈5〉【確定】
寸法線の配置位置を指示してください 〈6〉
[寸法線方向:自動]
[配置位置編集:しない]
領域指示で水平方向の寸法線を作成する(アレンジモード)
寸法線の基点を指示してください 〈1〉〈2〉【確定】
寸法線の配置位置を指示してください 〈3〉
[寸法線方向:水平]
[配置位置編集:しない]
引出し線自動作成(アレンジモード)
寸法線の基点を指示してください 〈1〉〈2〉【確定】
寸法線の配置位置を指示してください 〈3〉
[寸法線方向:水平]
[配置位置編集:しない]
配置位置を編集する
寸法線の基点を指示してください 〈1〉〈2〉〈3〉【確定】
寸法線の配置位置を指示してください 〈4〉
[寸法線方向:水平]
[配置位置編集:しない]
配置位置を変更できます 〈5〉
配置位置を変更できます 【確定】
[オプション]
[寸法線方向]では、作成する寸法線の方向を設定します.
[自動]では、1点目に指示した基点のベクトルを補助線方向とした寸法線を作成します. 1点目の基点に線分を指示した場合、指示した線分のベクトルが補助線方向になります.補助線方向が求まらない場合、2点目で補助線方向ベクトルを指示します.
[水平]では、作業平面に対して水平な寸法線を作成します.
[鉛直]では、作業平面に対して鉛直な寸法線を作成します.
[自動]
[水平]
[鉛直]